今話題の昭和44年尖閣地圖について、原田義昭議員と
片山さつき議員が、外國特派員協會で記者會見した。
ビデオもあるが、手短かにはzakzakの報道で分かる。曰く、
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150327/plt1503271550001-n2.htm
「ドイツの記者からは「44年に東京地裁が沖縄と台湾の漁業組合の紛争をめぐって尖閣が台湾に属するとの判決を出している。尖閣諸島は台湾にあると考えるべきではないか」という質問もあった。これに対し、原田氏は「地方裁判所の判決には国境を画定する権限はない」と一蹴。片山氏も「44年当時は台湾が日本領土だった。単なる国内の漁業管轄を判断したものだろう」と答えた。」

原田片山兩議員が知らなかった昭和十九年(西暦1944年)
の判決は、存在しないデマとして既に有名なのだが、
ドイツの記者も兩議員もまだそれを知らないことに私は驚いた。
孫崎享氏もツイッターでこれを「それなりの根據」だとして、
「よって尖閣は日本固有の領土でなく係爭地」と主張する。
https://twitter.com/magosaki_ukeru/status/193106737845374978
https://twitter.com/magosaki_ukeru/status/193106907001663488

これについて重要情報を、永山英樹氏「守れ臺灣」ブログが
平成二十四年十一月二十八日に書いてゐる。
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-1976.html
要點は以下の通り。
判決のデマは最初に『中央日報』1970年8月30日に
基隆漁業組合の謝石角理事長の談話として出た。
後に郭明山氏(元駐ノルウェー大使)が調べた處、
『臺灣日日新報』に判決でなく調停で解決したと出てゐた。
事件發生は昭和十四年、調停解決は昭和十五年四月末
とのことである。調停結果は、「東經122度線の東西で
琉球と臺灣との漁業海域を分ける」とのことだ。
尖閣は調停線の東側に屬する。
そもそも『中央日報』1970年8月30日に載った談話では
尖閣と臺灣北方三島と宜蘭の龜山島とを全て混同してをり、
その混同がこのデマを産んだ原因である。(以上、永山氏ブログ)

『臺灣日日新報』は東洋大・東京大・福岡大などに藏せられる。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10541707
http://triton.lib.toyo.ac.jp/opac/servlet/opac.OpacLocalDetailServlet?ACTION_TYPE=local_serial&INDEX=1&ID=200000839880&SLV=3
http://triton.lib.toyo.ac.jp/opac/servlet/opac.OpacLocalDetailServlet?ACTION_TYPE=local_serial&INDEX=0&ID=200000018208&SLV=3
http://www.toyo.ac.jp/site/library/others.html

調停したのは農林省・拓務省だったとのことなので、
當時の調停文書が資料館に殘ってゐる筈だ。
搜し出せば大きなニュースだらう。

また、このデマは臺灣附屬島嶼説の最初の出始めだらうと、
今日永山氏は私との電話の中で語った。
臺灣附屬島嶼説は以下三つの順序で世に出た。
1、『中央日報』1970年8月30日、東京地裁判決のデマ。
2、『東方雜誌』1971年10月第五卷第六期所載、方豪氏論説で、
   西暦1556年『日本一鑑』「釣魚嶼、小東小嶼也」の語を採用。
3、平成6年(西暦1994年)呉天穎『甲午戰前釣魚列嶼歸屬考』
   で、『臺海使槎録』「山後大洋、有嶼名釣魚臺」の語を採用。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA36782705

三つのうち第二第三は、ここ數年の研究で誤りと分かってゐる。
殘る第一のデマを農林省文書などで確定すれば大きな事だ。

のちにこのデマを中華民國・中華人民共和國ともに公式採用した。
平成八年(西暦1996年)の人民日報の鍾嚴氏の論説の中に採用され、
http://j.people.com.cn/cehua/20040407/01.htm
その鍾嚴氏の論説を、平成十六年(西暦2004年)にチャイナ外交部の
孔泉報道官は尖閣基本資料として推薦してゐる。
http://j.people.com.cn/cehua/20040407/home.htm

『關於中國領土的國際法問題論集』第一卷
丘宏達   臺灣商務印書館, 2004
https://books.google.co.jp/books?id=mMMNE7YO4AIC
この書の第66頁の註二十四で、丘宏達氏が
判決は存在せずとして、デマを否定してゐる。
丘宏達氏は早期の保釣運動の理論的支柱である。

以下は郭明山氏の調査についてインターネット情報。
http://www.duping.net/XHC/show.php?bbs=10&post=1249772
https://web.archive.org/web/20131015145533/http://duping.net/XHC/show.php?bbs=10&post=1249772
https://archive.is/UU7Yh

謝石角先生證詞(證詞原文由郭明山先生提供)
基隆市漁會理事長謝石角先生於民國六十年八月四日對釣魚台列嶼問題作如下見證:
(一)我先人及我世居基隆市和平島已兩百余年,世代皆以經營漁捕為生,我父親自民國前十幾年即已駕船至釣魚台列嶼一帶作業,漁船名稱為源興號、隆益號等。我自民國十八年離開學校後,即隨同我父親到釣魚台列嶼一帶作業,亦常在釣魚台列嶼避風歇腳。我於民國二十六年(時台灣在日本統治下)任今基隆市漁會前身之漁業協同組合的理事兼屬托(屬托相當於今之專員),該組合的組織及性質與今之漁會完全相同。民國卅四年台灣光復後,我即被選為基隆市漁會理事長,以迄於今。
(二)就我記憶所及,台灣北部漁船開始到釣魚台列嶼一帶作業,約自清末民初始,蓋自該時起,台灣漁民始陸續擁有機動漁船,如當時的基興號、日發號等漁船即每次開往該處作業。自當時起,釣魚台列嶼一直為台灣漁夫盤踞之地,迄今每年在該處作業的漁船不下三千艘。該列嶼附近一帶為一豐富漁場,尤以鯊魚、鯖魚、赤棕魚、鰹魚、旗魚為大宗,因此自然而然地成了台灣北部的主要漁場。
(三)昭和十九年春(民國卅四年),曾有台灣漁船在該列嶼附近與美國的一艘運輸船相碰撞而沉沒,淹死了九人,杜輝煌先生(基隆漁民)曾漂至該列嶼將近一百天。
(四)我記得在民國二十六年至二十九年間,台民與琉球民在釣魚台列嶼附近為了漁捕及采珊瑚而發生糾紛,台灣漁民受打傷,最後上訴到東京裁判所,結果判決將該區域(即釣魚台列嶼)劃屬台北州(即台灣台北州)。此後台灣北部漁民亦經常至該列嶼揀拾鳥蛋(該列嶼上海鳥甚多)。至於琉球人民或許因受距離及洋流的影響,因此自始我就很少發現。
(五)就我所知,台民亦曾在該處種竹,以供作釣鰹魚之用的釣竿,覆蓋面積約達五十平方公尺。此外我知道往年常至該處捕魚的朋友有塗文傳、謝木生、顏阿土、劉龍飛、謝金發、杜輝煌等。
以上我所說的五點,完全是事實,特此發誓。 宣誓人: 謝石角 (簽名、蓋章) 監誓人: 郭明山 (簽名、蓋章)中華民國六十年八月四日 郭明山注: 根據國立政治大學法律系客座教授丘宏達博士及監誓人查閱有關文件,似無本文第四項所言之判決,恐系謝先生所記有誤。
------------
日據時期台灣與琉球之新漁場紛爭事件始末(作者郭明山)
台灣與琉球間之新漁場紛爭事件,發生於民國二十八年(日昭和十四年)九月下旬,嗣後經過雙方協商談判,終於民國二十九年(日昭和十五年)四月杪解決。茲依據當時之台灣《日日新報》所載報導,將其概要節譯分述如後:
一、琉球與台灣漁民間之新漁場紛爭地點在釣魚島南方之石垣島,西表島及與那國島之間,距西表島西南約八十海裡,即東經一百二十三度至一百二十四度,北緯二十四度至二十六度間之公海。
二、民國二十八年八月二十五日至二十七日,台北州所屬之漁民在上項地區發現新漁場,嗣後即出動大批漁船赴該地區開采珊瑚及捕魚。民國二十八年九月二十六日,台灣漁船三十六艘在西表島西南八十海裡和與那國島中間之新漁場作業時,琉球方面派警戒船保安號干涉台灣漁船之作業,擬撞毀台灣漁船,切斷魚網,打傷台灣漁民,並將所采捕之珊瑚、魚投入海中。台灣漁船受害後返台,立即報告基隆市政府、台北州署及總督府。被害船主並於十月五日向台北地方法院檢查處提出刑事告訴,並要求賠償二萬日元。
三、事件發生後,台灣方面即聲明該漁場系在公海而非在琉球行政區域內。十月二日復出動三十九艘漁船再度赴新漁場作業,此次只與琉球漁民相罵而未動武,是時台、琉雙方政府均派船只監視。
四、十月九日至十二日台灣總督府派台北州水產試驗場長大熊技正及珊瑚合作社理事主席田尻,赴與那國與衝繩縣淵上知事等會談交涉,表明該漁場比較接近台灣,而與那國亦使用台幣,表示關系密切,雙方應該合作。台灣方面認為新漁場在公海,而琉球方面則認為新漁場在衝繩諸島之間,應屬該縣轄內。雙方糾紛無法解決,乃呈報日本中央政府農林、拓務兩省調停。
五、農林省認為該新漁場難認屬於琉球領海,而是在公海上,所以希望由台、琉雙方業者合作開發資源。於是十一月十五日至十七日在拓務省召開協定會議,邀請農林省、台灣總督府及琉球政府派代表參加。台灣總督府派殖產局水產課平塚技正參加。會議結果雙方意見漸趨接近,認為應在合理之管制下由雙方出海采捕,但具體的意見未獲一致。為解決翌年之漁期,乃約定琉球政府於明年元月派主管官員來台商洽暫行之措施。
六、民國二十九年一月杪,琉球對台灣總督府提出照會,其基本條件擬以與那國暨台灣之中間境界線東經一百二十二度為雙方許可權之區劃線,希望台灣方面諒解妥協,合作開采,並說此為在東京由農林、拓務兩省會同調停之下所談妥者。此後衝繩縣淵上知事於二月杪來台商談,同時台灣總督府亦於三月底派平塚技正赴琉球協商,雙方均希望圓滿解決。
七、經協商後新漁場問題經於四月中解決,決定由雙方共同開采該漁場之海洋資源。基隆、蘇澳之漁船五十只,為開采衝繩西表島新珊瑚漁場之資源,乃於五月一日起先後出海采捕,但協議後五月二十日出海采取珊瑚之台灣漁船,仍有被八重山警察沒收之情形,基隆漁會乃提出嚴重之抗議。
綜觀上列各項,紛爭地點系在與那國暨西表島之間,而非在釣魚島附近。而經日本中央政府農林、拓務兩省調停並經雙方協商後,認為新漁場系在公海上,應由台灣琉球雙方共同開采該地區之資源。

臺北州廳