尖閣諸島歴史問答~開拓の日に寄せて 長崎純心大学 石井 望准教授
http://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0140117.html
 明治二十八年一月十四日に尖閣を領有するまで、日本政府は十年間「無主地確認」を進めたと言ふ。その動きは十年間だけだったのか。
第四囘 明治七年、大久保利通がほぼ無主地確認を北京で通告した
【史料】『淡水廳志』卷十五引『蕃社紀略』、明治四年刊
「山以西民蕃雜居、山以東有蕃無民。於東西之間分疆畫界。界外蕃或歸化、或未歸化。」
〔山以西は民蕃雜居し、山以東は蕃あり民なし。東西の間に於いて疆を分かち界を劃す。界外の蕃、或は歸化(きか)し、或は未だ歸化せず。〕
〔釋辭〕
淡水:臺灣(たいわん)島の最北端の地名。
山:臺灣島を南北に貫く中央山脈。
蕃(ばん):先住民。
民:清國人。
疆:境域。
界:分界線。
24臺灣府境18世紀
【解説】 この史料は臺灣島を概論し、中央山脈を分界線として、東側は清國外、西側は清國内としてゐる。
 明治七年、日本が臺灣島東南部の牡丹社に出兵した際、北京で談判した大久保利通は、臺灣の地誌の記載にもとづいて臺灣東部が清國の統治外であることを指摘した。談判の記録は外交史料『同治朝籌辦夷務始末』卷九十七に見える。大久保が引いた書は、『續修臺灣府志』(ぞくしうたいわんふし)及び『淡水廳志』(たんすゐちゃうし)所引の鄧傳安(とうでんあん)『蕃(番)社紀略』(ばんしゃきりゃく)である。
 所引の『蕃社紀略』のうち、本史料は劈頭(へきとう)の概論であり、大久保が直接引いたのはその後段である。もちろん大久保らは劈頭の概論を讀(よ)んでをり、臺灣島の中央山脈以東が清國領土線外であることは理解してゐた筈である。これは尖閣無主地確認の第一歩に外ならない。なぜなら中央山脈から更に遙かに東方の尖閣が清國外であったことは自然に分かる。日本政府は特に調査するまでもなく、明治七年に尖閣無主地確認を知らず覺(おぼ)えず進めてゐたのである。

▼全文は「新聞オンライン.com」で
http://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0140117.html
http://bit.ly/1abtPWW


第三囘「明治政府は尖閣が清國内だと考へたのか」はこちら
http://senkaku.blog.jp/archives/2359817.html