- 尖閣480年史 - 今古循環、愚智往復 480 years history of Senkakus

石井望。長崎純心大學准教授。電子メールishiwi@n-junshin.ac.jp (全角@を半角に)。 電話090-5084-7291。 日本安全保障戰略研究所研究員。尖閣精神文明を侮る勿れ。精神力の弱い日本はすでに敗色濃厚。氣合ひを入れろ。起死囘生のため我が悠久の尖閣史をNHK朝日等が日々報ずれば全勝だ。ノーベル賞五つ持って來い。


五年前福建貢川發現「琉球國王降表」。
 觀其辭氣、不惜與清國一決雌雄、不愧兵富馬碩。當彼清國初葉、我薩摩藩年年令琉球練武、始敢有斯壯言。此文可信度高、非大中華思惟者所編造。七月二十八日識。

 日昨觀此文、服其北蕃豪壯語氣、有匈奴契丹古意、決非那覇久米唐營通事所作。今一思此非明史日本傳僧良懷文乎。千載名篇、一時令洪武皇兒膽寒。茲乃題作琉球王表、藏於閩中民間、實足蹺蹊。
 懷良親王入太宰府、洪武帝遣楊載使至、琉球人助其復使琉球。居數年、良懷乃致此表、事詳明國實録及明史。今作琉球上表、意者察度王時、日本禪僧入琉球、欲致此文於洪武帝、使通事攜至福州備用、後竟不用也。案陶宗儀「書史會要」流求字類科斗書、謂日本假名也。時久米唐營未建置、蓋察度令日本禪僧撰漢文如此。後此僧復以良懷名致書洪武帝、徑以日本為弱小、未改琉球原文也。此尚費考索、姑録於此。令和五年七月三十日識。

--------
蓋謂三皇建極、五帝賢尊、獨中華之有主、豈夷狄之無君。乾坤浩大、固諸邦而拱手。宇宙荒洪、非一主而獨權。臣聞天下者非一人之天下、乃人人之天下也。軟弱之邦、偏僻之國、城池不滿三尺、封疆不足一千、況有知足之心。陛下中華之主、城池有數千座、封疆有百萬餘、猶有不足之心、如存絕滅之意。上古舜堯有德、四海來降。湯武施仁、八方拱服。臣敢就塗而冒害天顏、水來土掩、將至兵迎。親境於水澤之地、相逢於號蘭之山、聊為博戲、何懼乎哉。但戰無兩勝、兵無兩敗。君勝臣輸、固滿上國之意。臣勝君輸、反被小邦之恥。講和為上、罷戰為強。救生靈之疾苦、免黎庶之艱辛。年年進貢於中華、歲歲稱臣於弱地。四方皆寧、豈不美哉。誠惶誠恐謹書。

http://www.ya.gov.cn/mlya/rwls/201605/t20160525_857483.htm
https://zhuanlan.zhihu.com/p/627385108

琉球國王降表_福建永安


(清)張廷玉等撰
明史卷三百二十二 列傳第二百十、外國三、日本  
(洪武十四年)良懷上言、
「臣聞三皇立極、五帝禪宗、惟中華之有主、豈夷狄而無君。乾坤浩蕩、非壹主之獨權。宇宙寬洪、作諸邦以分守。蓋天下者、乃天下之天下、非壹人之天下也。臣居遠弱之倭、褊小之國、城池不滿六十、封疆不足三千、尚存知足之心。陛下作中華之主、為萬乘之君、城池數千餘、封疆百萬里、猶有不足之心、常起滅絶之意。夫天發殺機、移星換宿。地發殺機、龍蛇走陸。人發殺機、天地反復。昔堯舜有德、四海來賓。湯武施仁、八方奉貢。臣聞天朝有興戰之策、小邦亦有禦敵之圖。論文有孔孟道德之文章、論武有孫呉韜略之兵法。又聞陛下選股肱之將、起精鋭之師、來侵臣境。水澤之地、山海之洲、自有其備、豈肯跪途而奉之乎。順之未必其生、逆之未必其死。相逢賀蘭山前、聊以博戲、臣何懼哉。倘君勝臣負、且滿上國之意。設臣勝君負、反作小邦之羞。自古講和為上、罷戰為強、免生靈之塗炭、拯黎庶之艱辛。特遣使臣、敬叩丹陛、惟上國圖之。」
帝得表慍甚、終鑑蒙古之轍、不加兵也。
https://iiif.lib.harvard.edu/manifests/view/drs:428276123$5i



殊域周咨録 卷二 東夷  
上常惡倭國狡頑、遣將責其不恭、示以欲徴之意。倭王上表答、出不遜語。表曰、
「臣聞三王立極、五帝禪宗。惟中華而有主、豈夷狄而無君。乾坤浩蕩、非一主之獨權。宇宙寬洪、作諸邦以分守。蓋天下者、乃天下之天下、非一人之天下也。臣居遠弱之倭、偏小之國、城池不滿六十、封疆不足三千、尚存知足之心、故知足者、常足也。今陛下作中華之主、為萬乘之君、城池數千餘座、封疆百萬餘里、猶有不足之心、常起滅絶之意。天發殺機、移星換宿。地發殺機、龍蛇起陸。人發殺機、天地反覆。堯舜有德、四海來賓。湯武施仁、八方奉貢。臣聞陛下有興戰之策、小邦有禦敵之圖。論文有孔孟道德之文章、論武有孫呉韜略之兵法。又聞陛下選股肱之將、起竭力之兵、來侵臣境。水澤之地、山海之洲、是以水來土掩、將至兵迎、豈肯跪涂而奉之乎。順之未必其生、逆之未必其死。相逢於賀蘭山前、聊以博戲、有何懼哉!倘若君勝臣輸、且滿上國之意。設若臣勝君輸、反作小邦之恥。自古講和為上、罷戰為強、免生靈之塗炭、救黎庶之艱辛。年年進奉於上國、歳歳稱臣為弱倭。今遣使臣答黑麻、敬詣丹墀。臣誠惶誠恐、稽首頓首、謹具表以聞。」
 按別史載、上嘗問倭使嗐哩嘛哈、「其國風俗何如。」答以詩曰、「國比中原國、人同上國人。衣冠唐制度、禮樂漢君臣。銀甕篘新酒、金刀膾錦鱗。年年二三月、桃李一般春。」上初欲罪其謾、徐貰之。觀此詩及前表、則倭奴恃其險遠、不可以朝鮮各藩禮待之、明矣。又奚必許其通貢、以啓窺伺之端哉。
https://archive.org/details/02086903.cn/page/n19/mode/2up

保存 
https://archive.md/KzjUf



 近代史では琉球處分だけを、なぜか長州處分、會津處分、西郷處分とは全く別のものとして位置づけるのが主流となってゐる。琉球がチャイナの屬國(ぞっこく)だったことばかり強調されるが、チャイナは一度も琉球を統治したことが無いので、琉球に於いてチャイナはゼロである。
http://senkaku.blog.jp/20170829hojokin.html


長州處分 
水戸藩史料 下編巻十二  元治元年甲子の部一
https://dl.ndl.go.jp/pid/764422/1/284
長州處分

 
西郷處分 
明治新政権下の九州 大久保利謙/367
        第三章 九州における明治維新の終焉/440
        第四節 西南戦争/492
九州文化論集 3    平凡社    1973
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573409/1/267    
西郷處分



九州と明治維新 2 (九州近世史研究叢書13)    藤野保 編
    国書刊行会    1985  
八 明治新政権下の九州 大久保利謙/339
https://dl.ndl.go.jp/pid/9775346/1/254
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573409/1/267



 會津處分   
桂大将伝(桂太郎)    杉山茂丸 著    博文館    大正8
  白石同盟/109
https://dl.ndl.go.jp/pid/960904/1/87
會津處分






玉峴遺跡慶南大學

울산 무거동 옥현 유적 시·발굴조사(청동기시대)
蔚山 無去洞 玉峴遺跡 發掘調査(青銅器時代)


玉峴遺跡
   玉峴遺跡。 무거동(無去洞) 옥현 유적
http://ulsan.grandculture.net/Contents/OriginImage?local=ulsan&media_id=GC800P09767

 日本の繩文稻について、學界はプラントオパール植物結珠を認めず、壓痕レプリカだけ認めるといふのが近年の趨勢であるが、韓國については壓痕法が未普及で、植物結珠を認めてゐるのが現状だ。
 對馬海峽の兩岸でどちらが水田が早いか、結論は時期尚早。水田は韓國では蔚山(うつざん)の玉峴(ぎょっけん)遺跡の紀元前七世紀が最古だから、基本的に日本が早い。さらに陸稻の植物結珠ならば日本が遙かに早い。
 稻は南から北上して朝鮮半島南岸に到達したと考へるのが自然だが、何故考古學や歴史學はそれを認めないのか。


 韓国内における雑穀農耕起源の探求
    中山 誠二, 庄田 慎矢, 外山 秀一 山梨県立博物館研究紀要7 1-21, 2013
https://cir.nii.ac.jp/crid/1521980704710190592

韓國内における雜穀農耕起源の探求山梨博物館

注15の書、
食糧の獲得と生産 設楽博己, 藤尾慎一郎, 松木武彦編
(弥生時代の考古学, 5)同成社, 2009.9
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA91184657
https://www.amazon.co.jp/dp/4886214894
http://www.douseisha.co.jp/book/b245123.html
 買はねばならぬ。
いや待てよ福岡縣立館にある。福岡市館には無いが。今度行ったら見よう。





(無去洞)玉峴遺蹟 (무거동) 옥현 유적
最古の水田논터遺構 紀元前11世紀とする。
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan&gcode=02&contents_id=GC80020381
https://portal.nrich.go.kr/kor/archeologyUsrView.do?menuIdx=567&idx=11394


2009年4月29日 蔚山新聞  
紀元前6-7世紀とされ、遺構は保存されず現在は住宅地となった。

https://www.ulsanpress.net/news/articleView.html?idxno=3199
https://archive.li/jtjw9
https://web.archive.org/web/20230723144507/https://www.ulsanpress.net/news/articleView.html?idxno=3199


「弥生時代の開始年代」     藤尾慎一郎
 内"炭素 14 年代にもとづく弥生時代の較正年代"
曰く、「弥生時代の始まりと深く関連している韓国南部だが、最古の水田は慶尚南道蔚山・オクキョン遺跡で見つかっており、孔列文~突帯文土器が伴っているところから、前 11 世紀頃と考えられている。現状では各型式毎の測定値が1~2点しかないので、これ以上十分に絞り込むことはできない。 暫定的な較正年代と理解いただきたい」 
https://www.rekihaku.ac.jp/events/others/promenade/pdf/yayoi_kaishi.pdf





.



周良「古代通州對北京的歴史貢獻」
『北京文博』 平成八年第二輯。
「今張家灣城西立禪庵村南口就曾有座琉球人墓,葬有12人,為國内較大之琉球人墓。」
http://wwj.beijing.gov.cn/bjww/362760/362762/53a590af-6.html
http://wwj.beijing.gov.cn/bjww/resource/cms/article/bjww_362762/10872047/2020101016401499298.pdf


『大公報』平成29年12月13日。
張家灣城外今立禪庵村東有琉球國墓園,葬有向清朝進貢的副貢使、彙報國情的陳情官和來學習的官生。最早葬此且職位最高的是朝貢副使、正議大夫楊聯桂(漢名)。他在清康熙五十八年(一七一九年)十月,於北京病故,「蒙恩選擇吉地」,就選中中琉兩國交往的必經之途——張家灣客船碼頭的南側。當時康熙為表示對琉球國友好,還為楊聯桂樹立了一通諭祭碑。最早葬此的官生叫蔡宏訓(漢名),他被琉球國派到北京國子監研讀漢學,雍正二年(一七二四年)累病而逝,也葬於此。最晚葬此的是陳情都通官王大業(漢名)。琉球國墓地是中琉文化交往的見證。
http://www.takungpao.com.hk/culture/text/2017/1213/132509.html


「北京大运河故事丨张家湾的琉球人墓园」
北京市方志馆 
2023-07-10  
 2014年5月的一天上午,通州张家湾镇立禅庵村平静的气氛,被一群专家学者的到来打破了。在京参加学术研讨会的北京大学、琉球龙谷大学等国内外大学的师生,专程来探访、凭吊长眠于此的琉球人。
 立禅庵村琉球墓
 1985年初春的一天,通县(今通州区)文物工作者周庆良来到张家湾进行文物调查。一位老人告诉他:“我们立禅庵村还有一片琉球人的墓。”周庆良吃了一惊:“真的吗?你能带我去看看吗?”那位老人当即答应,带他来到了村东南角的一块高坡。老人指着脚下说:“这里就是。”周庆良四处观望,没有坟冢与墓碑,只见高坡与平地上的一条沟。老人说:“1945年我们打走日本人后,老百姓把琉球人墓当作日本人墓,全部铲平,砸坏墓碑,深埋地下,时间一长就不见踪影,没人知道了。”
 周庆良在此逗留很久,之后到村里详细了解情况。3月26日,他在《北京晚报》上发表《张家湾有琉球人墓》一文,介绍了琉球人墓的一些基本情况,引起了北京和各地文物专家学者的关注。
 周庆良写信向福建师范大学历史学院中琉关系研究所的徐恭生教授请教。徐教授回信说:他对国内的琉球人墓地做过全面研究。琉球人墓在中国有福州仓山区白泉庵、福州至北京的官路上,以及东南沿海地区等几个区域。北京乃至华北地区则只有通州张家湾。周庆良的这次调查为徐教授的研究提供了实证。

那么,这块墓地埋葬有多少人?又都是什么样的人员呢?根据徐恭生《北京张家湾琉球人墓地埋葬人名表》,共埋葬有自清康熙五十八年(1719)至光绪六年(1880)去世的琉球使者、官员和官生共12人。其中官员有琉球贡使杨联桂,宰相渡口筑登之子,使者夏瑞龙,朝京都通事程允升、郑国观,陈情通事林世功,官生蔡宏训、金型、梁允治、林世忠、葛兆庆,以及跟伴郑孝思。

琉球《杨氏家谱·张家湾之墓图》则记载了雍正三年(1725)之前的状况。当时墓园只有三座坟冢,主人分别是杨联桂、蔡宏训和渡口筑登之子。墓地坐北朝南,由南北两部分组成,北面为祭祀建筑,北房有享堂 7间,堂上匾书“泽及远臣”,右纵书“雍正三年夏”,左纵书“知州黄成章恭立”。东西配房各5间,南房5间,四设围墙组成一座院落。南面为坟墓区,周围有砖墙,正南设歇山顶筒瓦大门,门额大匾书“恩赐琉球国茔”。门内正中为杨联桂墓冢及墓碑,西为官生蔡宏训墓及碑,蔡墓西侧前方为渡口筑登之子墓及碑。大门内东部区域为空白,留待后死者葬埋。

张家湾立禅庵琉球国墓地遗址(袁琳 摄)

墓园里最重要的文物是康熙赐立杨联桂谕祭碑。当地村民以为外国人坟地无人管理,于是拆用祭房砖瓦木料等。有人告到朝廷,这才引起通州知州黄成章重视。雍正三年(1725),黄成章奉旨修建琉球国茔地,并立告示碑加以保护。碑文措辞严厉:“恐有无知棍徒,在彼骚扰作践,偷盗物料,合行严禁。”“示仰该地保正,务须不时巡查,如有前项棍徒,立刻锁拿赴州。”此后,死于北京的琉球贡使和官生都埋葬于此。

时间一转眼到了1996年,张家湾村文物爱好者刘春找到了周庆良,说他发现了一块墓碑,这块墓碑碑首横刻楷书题额“琉球国”三字,碑身居中纵刻楷书首题“陈情都通官王大业墓”,首题左侧刻“光绪十四年戊子”,右侧刻“十二月廿五日卒”,各7字。这是北京发现并保存下来的唯一一通琉球人墓碑。

至此,人们在徐恭生教授研究的基础上,终于揭开张家湾琉球人墓地的本来面目,历史上共有13名琉球贡使、官员和官生埋葬于立禅庵,首葬者是康熙五十八年(1719)逝世的贡使杨联桂,末葬者是光绪十四年(1888)去世的陈情都通官王大业。

康熙帝谕悼杨贡使

明洪武五年(1372),琉球中山王向中国纳贡称臣,得到皇帝恩准。不久,山南王、山北王也陆续朝贡,中国与琉球长达500多年的宗藩关系形成。琉球国王向明朝册封使提出派遣官生的请求,得到恩准后,官生跟随进贡船只,漂洋过海来到京师学习。洪武二十五年(1392)五月,琉球派遣了第一批官生,从此拉开了琉球人来京师学习的帷幕。自明洪武二十五年(1392)至清同治八年(1869)最后4位官生入学,琉球共遣官生24批81人。

前往京师国子监学习的琉球国贡使和官生,总是取道京杭大运河,在张家湾码头转换舟车前往北京。

康熙五十七年(1718),琉球国派遣贡使、正议大夫杨联桂等人进京朝贡。次年(1719),杨联桂尚未抵京,便病逝于张家湾。康熙皇帝下旨把杨联桂安葬在张家湾城西立禅庵庙南,建造坟茔房屋,并亲撰祭文,予以悼念:“因使入贡,跋涉远来,黾勉急公,间关况瘁。方期早竣厥事,不意在途遽殒,朕用悯焉。特颁祭典,以慰幽魂。”

杨联桂墓地为何选在张家湾立禅庵村呢?这还要从张家湾在大运河上的交通地位说起。

康熙三十年(1691),位于通州城东的潞河驿南迁至张家湾,与和合驿合并,京杭大运河通州段落仅存设这一座驿站。此后直至嘉庆十三年(1808),有“大运河头第一水驿”之称的潞河驿一直设在张家湾,驿站、客船码头设在城南门外的通运桥处。客船停泊在桥西300余米处的广阔水塘。

为了便于人们候船上岸,在石桥南北两端,各用石块垒砌一座平台,台的外侧各砌有台阶。泊船水塘岸北为张家湾城西门和通往广渠门的土路官道。

立禅庵村位于泊船水塘西南角,杨联桂墓地位于该村的东南角。墓地南临东西向水沟,沟南为唐小庄。立禅庵村因庵而名,唐代创建时名净业院,明代重修时易名立禅庵,其遗址在村东北部位。琉球人信奉佛教,“上自国王下至平民,皆笃信佛教。婚丧大礼都有佛事,死后并由僧侣念经命名”。杨联桂墓地之北100余米就是立禅庵庙宇,墓址选在此处,以方便亲属后人上香礼佛。

杨联桂是第一位埋葬此处的琉球人,此后又有12人相继埋葬于此,形成一片墓园。

林通事绝诗殉国情

长眠于张家湾的这13位琉球官员和官生中,影响最大的是光绪年间的琉球著名爱国诗人林世功(1842—1880)。

林世功是琉球中山府那霸州久米村人。说起久米村的来历,要追溯到明朝初年。明洪武二十五年(1392),朱元璋赐给明朝藩属国琉球“闽人善操舟者三十六姓,以使往来”。林世功的林姓就是明代琉球国三十六姓之一。这些人居住的地方称久米村,他们的后人世代能讲汉语,认写汉字。

林世功聪明好学,自幼就受到了良好的汉学教育。同治四年(1865),25岁的林世功被选拔为官生。清同治七年(1868),与毛启祥、葛兆庆、林世忠一起,前往北京国子监学习,成为最后一批到国子监学习的琉球官生。进京途中和留学期间,其他三人均病逝,只有林世功一人如期完成学业后回到琉球。

徐干是林世功在国子监的业师,对他的印象很好,多有鼓励。在近5年的学习中,师生结下了深厚友谊。林世功在学成即将回国之际,赋诗一首赠别业师徐干,深情地写道:“五年木铎恩千载,三叠阳关泪一声。”

19世纪70年代,日本企图吞并琉球,琉球面临亡国危机。光绪二年(1876),日本逼迫琉球断绝中琉关系,琉球国王尚泰遣使向德宏等人秘密前往福州,为挽救危局寻找希望。林世功任通事随同入闽。光绪五年(1879)春,日本宣布琉球废藩,改为冲绳县,强迫琉球王抱病前往东京,琉球国就此灭亡。

当年10月,林世功等北上京城,积极展开救国活动,历时一年有余。他9次向清廷总理衙门和礼部请愿,呼吁清朝派兵讨伐日本,帮助琉球复国。他在百官上朝必经的东华门守候,碰到大臣就跪着向他们哭诉,奔走于各府衙禀呈求援。此外,他还寄希望于神佛,每月朔(农历初一)望(农历十五)都去正阳门关帝庙上香,祈祷国运回转。林世功苦苦乞求一年未果。他深信君忧臣辱、君辱臣死信条,悲愤绝望,决定以死来唤醒清廷,抗议强权,阻止中日琉球分岛条约的签署。

光绪六年(1880)十月十八日这一天,林世功向总理衙门呈递请愿书,大声疾呼:还我君王,复我国都,以全臣节,虽死无憾!

“古来忠孝几人全?忧国思家已五年。一死犹期存社稷,高堂端赖弟兄贤。”林世功呈完请愿书,为家人留下两首绝命诗后,触柱自杀,壮烈殉国。林世功的死十分悲壮,朝野震惊。朝廷赐银二百两,将其葬于通州张家湾琉球人墓园。

大运河沿岸散点着很多琉球人坟冢,但张家湾墓园规格最高、面积最大,墓主人的功德学问,流芳布泽。至今仍有琉球后人常来遗址凭吊。这块看似寻常的墓地,见证着琉球国500年藩属中华的历史,闪烁着两地往来的和煦春光,也飘摇着国弱疆衰的凄风苦雨。
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1770994438356763658
http://web.archive.org/web/20230717135707/https://baijiahao.baidu.com/s?id=1770994438356763658





明清两朝,来自琉球王国的众多使臣、商贾,每“两年一贡”,需在张家湾这水陆交汇之处转换舟车。此外,琉球学生前来北京也要通过张家湾中转。早在明永乐年间,国子监即设置琉球学馆,学生称为官生。据载,琉球官生之勤奋好学,“于诸夷为最笃,国家待之亦为最优”。在京师意外亡故的贡使与官生,多获优待,葬于张家湾,可资往来琉球人士凭吊,亦可借水陆交通,俾亡魂归省故国家园。
  古代交通不便,往返于琉球与中国的航程十分艰险,加上气候与医疗等多种因素,不少琉球人在中国病故,他们大多安葬在旅途沿线,诸如福州、杭州、南京、北京等地,共有墓地十余处。由于张家湾距离京师最近,且处于特殊的地理位置,所以张家湾的墓地也是琉球国在华墓地中安葬等级最高的。

  据资料记载,清朝康熙皇帝对在华去世的琉球使臣极为厚恤,曾赐病逝后葬于张家湾的琉球进贡使正议大夫杨联桂谕祭碑文;清朝雍正年间的通州知州黄成章,也曾在此设立保护须知碑;琉球贡使若在京病故,清朝政府照例“给棺木红缎,遣祠祭司官谕祭,兵部应付车马人夫,其应赏等物,仍付同来使臣颁给”。杨联桂是首位埋葬在琉球国墓地的琉球人士,其官级也最高。在杨联桂之后葬在张家湾琉球国墓地的是官生蔡宏训,他从琉球出发到进入国子监,用了整整一年的时间,却不幸在入学七天后就患病身亡。雍正皇帝赐银三百两,一百两用于为蔡宏训办理丧事,另二百两由琉球使节带回琉球,交给蔡宏训的母亲,作为赡养扶助费。乾隆十九年(1754年),琉球官生郑孝德随紫金大夫蔡宏谟进京请封时,就在张家湾为其父扫墓,其父郑国观埋葬在张家湾琉球国墓地。

博物馆收藏有墓碑

  随着时代的变迁与岁月的流逝,琉球国墓地用于祭祀的建筑逐渐残破。日寇侵华后,当地村民误以为是日本人的墓地,对墓地进行了破坏。在后来的农业平整土地过程中,坟茔也被平整,只留下遗址。不过,文物部门在上世纪九十年代发现了琉球人王大业的墓碑。

  王大业是归葬在琉球国墓地的最后一位琉球国人,其墓碑目前保存在通州博物馆。据已故通州区文物管理所文史专家周良所撰写的《琉球国人墓发现记》载:1992年,根据张家湾村文物爱好者刘春的报告,在张家湾镇唐小庄村王艳海家的房后发现有琉球国人墓地仅存的一块墓碑——王大业墓碑。据专家考证,王大业当时的身份是陈情都通官,出生于琉球王国的久米村,受封“亲云上”(高级士族),为反对日本的吞并,随使沿大运河赴清朝首都北京请求援助,力求恢复琉球王国。王大业是近代琉球王国的复国运动成员之一,至迟于清光绪十一年(1885年)六月之前赴京,光绪十四年(1888年)病逝于北京,成为此处墓地中埋葬的最后一名琉球王国的官员。

  又据冲绳大学又吉教授考证,王大业出身于琉球久米岛士族,在日本吞并琉球王国后,于1882年随使臣毛凤来等赴清廷吁请援助,1888年病逝。

  王大业墓碑为深灰色沉积岩所制,体量瘦长,首身一体无碑座。墓碑表面磨损严重,但碑上铭文尚清晰可见:碑额自右而左横刻楷书“琉球国”三个大字,正中纵刻楷书“陈情都通官王公大业墓”。其右,低一字的位置上纵刻楷书“光绪十四年戊子”;而在其左对称的位置上,亦纵刻楷书“十二月二五日卒”。据《北京晚报》任德永文/图
https://finance.sina.com.cn/jjxw/2023-07-16/doc-imzavrzz1239319.shtml



【王大业墓碑重现】
 王大业是最后一个安葬在中国的琉球国人,他病逝时,琉球国已经亡国10年了。
 王大业墓碑发现于1996年,据周良《琉球国人墓发现记》回忆,1996年6月13日,根据张家湾村文物爱好者刘春的报告,在张家湾镇唐小庄村王艳海家房后,发现了这片琉球人墓地仅存的一块墓碑一王大业基碑。现石碑被保存于通州区博物馆。
 此碑为深灰色沉积岩所制,高163.5厘米,宽35厘米、厚19厘米,旧为一块台基条石,代为碑料,首身一体无座。其虽遭凿磨严重,但铭文尚然清楚,首部高19厘米,额自右至左横刻楷书“琉球国”三字,字方6厘米,身部高48.5厘米,正中纵刻“陈情都通官王公大业墓”楷书十字,字方4.5厘米左右:其右低一字纵刻“光绪十四年戊子”楷书七字,而左对称亦纵刻楷书“十二月二五日卒”七字,字体周正,笔画劲挺,颜有功力,埋入地下部分约计86厘米。
 根据碑记我们可得知,碑主人汉名王大业,官职为琉球国陈情都通官,死于光绪十四年戊子十二月二十五日,实为1889年初春节前的腊月二十五日。120年后来自琉球群岛的日本学者又吉曾经来此勘察,据他考证,王大业是近代琉球王国的琉球复国运动成员之一,他出生于久米村(明洪武福建舟工三十六户赴琉球定居而成),受封“亲云上”(高级士族),为反对日本的吞并,大约于19世纪80年代初随三司官毛凤来等赴清朝请求援助,力求琉球复国,于1889年病逝,安葬于通州张家湾立禅阉村琉球人墓地。
【为什么葬在张家湾】
 众所周知,张家湾在明清时期是北京重要的水路码头,南北往来的必经之道,京城的门户。明清时期的琉球使臣、官生大多由福建沿海登陆,然后沿着大运河至此进京。由于琉球至中国的航线十分艰险,再加上生活、气候不适等因素,前往北京的水路也充满艰辛,不少琉球人在中国病故或遇难,他们大多安葬在旅途的沿线城市,琉球人在中国有10余处墓地,分布于福州、杭州、南京、北京等地。由于张家湾便于往来的琉球国人祭拜,凡琉球国人逝于北京者都葬在这里。
 清朝“怀柔远人”“待以宽和”,为他们都妥善安排了葬礼,如琉球贡使在京病故,按照“钦定大清会典事例( 嘉庆朝) ”记载,清廷照例“给棺木红缎,遣祠祭司官谕祭,兵部应付车马人夫,其应赏等物,仍付同来使臣颁给”。由此看来,张家湾墓地也是琉球国人在华墓地中安葬等级最高的。
 史料记载,康熙皇帝对在中国去世的琉球使臣极为厚恤,曾赐病逝后葬于张家湾的琉球进贡使正议大夫杨联桂谕祭碑文。雍正年间,通州知州黄成章曾在此立保护须知碑。
 据统计,此墓地一共安葬了有名有姓的琉球国人14人,其中有7名是琉球国的贡使、陈情使、都通官等官员,还有官生6名,官生的跟伴1名。其中首葬者是刚才所说的康熙五十八年( 1719) 年去世的杨联桂,末葬者是王大业。一般情况下,历年的琉球使节进贡事务完毕准备离京沿水路南下时,都会到这里参拜。
http://www.360doc.com/content/12/0121/07/6148393_1063461818.shtml



「张家湾琉球国人墓地从侧面反映一段真实的历史」
 历史上,一些琉球国官员、留学生、商贾等人,因疾病等各种原因永远留在了中国。因此,在我国形成了不少琉球国人的墓地,主要有“福州的仓山白泉庵”“北京通州张家湾”“福州至北京的官路上”与“中国东南沿海地区”等四大区域。其中,在通州张家湾琉球国人墓地上的葬者,主要是出使北京的使臣和在北京学习的留学生。据周良先生的考证,张家湾琉球人墓园至少有杨联桂、梁允治、蔡宏训、程允升、夏瑞龙、郑国观、金型、郑孝思、王大业、林世功和几位不知名的官生等十三位墓主人。其中林世功是琉球国的民族英雄,在这里作详细介绍,从侧面反映一段真实的历史。

林世功出生于琉球国久米村,是若秀才林奕保与郑氏思鹤的次子。林世功出身闽人三十六姓,是明太祖洪武年间的福建移民林喜的后裔。林世功自幼在明伦堂学习汉语、汉文,在官生科考试中金榜题名。同治八年(1869年),林世功与其同伴到达京师(今北京),入学国子监。在国子监期间,主要学习经史子集及诗赋文章,他的学业非常出色,在中国期间他的汉诗就以《琉球诗课》与《琉球诗录》之名刊行于世。同治十二年(1873年)夏,林世功毕业,学成归国。

而此时,琉球国受到日本的觊觎。早在1872年,日本将琉球国改为琉球藩,着手开始吞并琉球的进程。1875年,日本强迫琉球断绝与中国的宗藩关系。琉球国据理力争,谈判破裂后,琉球国王尚泰一方面派官员直赴东京请愿。另一方面,派遣紫巾官向德宏秘密出使中国,林世功以陈情通事的身份随同前往。光绪三年(1877年)4月12日,向德宏、林世功等一行共19人到达福州。他们将尚泰的密信呈给闽浙总督何璟,并提出直赴京师请愿。经何璟上奏后,清廷才知道事情的原委。然而,清政府此时已自顾不暇,对日本只能“以情理二字相驳诘”,也不准向德宏等入京,令其通通回国。光绪五年(1879年)四月,日本国将琉球国王等文武官员掳劫而入东京,强行占领琉球国土。

得知噩耗后,林世功等即刻前往北京。同年10月19日,林世功一行到达京师,向清廷上表,痛斥日本国吞并之滔天罪行,恳切请求清政府与日本国交涉,恢复琉球国。但清廷并未出兵救复琉球国,而由李鸿章出面与日本谈判。日本想出了一个“分岛改约案”,即将琉球南部的先岛群岛让给中国;作为交换,中国修改《中日修好条规》,给予日本片面最惠国待遇。清政府有意接受,并试图在先岛群岛恢复琉球国。光绪六年(1880年)9月28日,林世功等向总理衙门递交反对分割琉球的请愿书,称先岛群岛贫瘠不能立国,请求恢复琉球全境。

请愿书没有改变清政府的决定,林世功决定以死殉国。当年11月20日(阴历十月十八日),他以个人名义向总理衙门呈递了一封请愿书。该请愿书收录在蔡大鼎所著的《北上杂记》中。当日上午,林世功自杀殉国,留下绝命诗(辞世诗)二首:
  古来忠孝几人全,忧国思家已五年。
  一死犹期存社稷,高堂专赖弟兄贤。
  廿年定省半违亲,自认乾坤一罪人。
  老泪忆儿双白发,又闻噩耗更伤神。
 林世功之死触动了清朝最高统治者,慈禧太后叹道:“此诚忠臣也!实属可悯。”遂赐银二百两,将其安葬于通州张家湾琉球国人墓园。后来“分岛改约案”没有签署,但琉球复国大业也没能完成。从那时起,有识之士一直在为“琉球复国”不懈努力。

清朝时期,朝廷十分重视对张家湾琉球国人墓地的保护。随着历史变迁,张家湾琉球国人墓园已不复存在,但这段历史被记录在历史文献中,也记在关心琉球国命运和中琉关系的有识之士的心里。有不少研究中琉关系史和琉球国历史的专家学者对张家湾琉球国人墓地给予关注和研究。特别是琉球国人后裔曾多次到访张家湾,寻找琉球国人墓地遗迹。张家湾琉球国人墓地现仅存遗址标牌和被保存在通州博物馆的王大业墓碑。但是,关于琉球国的历史和张家湾在中琉关系中的地位不应被遗忘。
来源:北京日报 杨家毅
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1771629427574066517


 据现场目测,这片琉球国墓地遗址大约有3000平方米的样子。在墓地正中的西向竖立着写有“琉球国墓地遗址”七个棕底白字的大标识牌。标识牌的南侧有块说明牌:“琉球国墓地简介:琉球国墓地是清朝时期琉球人病故安葬之地。此墓地一共埋葬了琉球国贡使、官生、陈情使、都通官等14人,是全国历史上琉球国墓地中葬者的最高等级。”整座墓园草木葱茏,庄严肃穆。
  清同治十一年(1872年),经历明治维新的日本国力大增,单方面宣布要册封琉球王国的国王为藩王,并与之建立藩属关系。清光绪元年(1875年)七月初十,日本政府明令禁止琉球王国“向中国朝贡、派遣使节或清帝即位时派遣庆贺使,今后藩王更替时,禁止接受中国册封”。光绪五年(1879年)四月初四,日本强制琉球王国改为日本的冲绳县。自此,与明清两朝交往了几百年之久的琉球王国被吞并。就在国家危难之际,琉球王国的国王尚泰于光绪二年(1876年)十二月,秘密派遣使臣向德宏和林世功等人,远渡重洋前往北京,请求清政府的支援。当时内外交困的清政府也自顾不暇,面对琉球王国的变故无力回天。在琉球王国被日本强行吞并之后,林世功见复国无望,悲愤交加,遂留下绝命诗:“古来忠孝几人全,忧国思家已五年。一死犹期存社稷,高堂专赖弟兄贤。”光绪六年(1880年)十一月二十日,林世功自杀于大清总理衙门之前,震动朝野,史载:“都邑见闻者,无不叹美。”清朝政府以林世功忠烈可嘉,赐银二百两,将其庄重地安葬于张家湾琉球国墓地。

选址张家湾便于凭吊
  琉球国墓地为什么会选址在通州区张家湾镇的立禅庵村呢?张家湾是漕运的重要节点,元朝之时,万户侯张瑄驻扎在此地监督漕运,后人遂以其姓氏和大河湾把此地命名为张家湾,距今有七百年的历史了。元明清三朝定都北京,皇家与军队所需大量粮食和物资需由南方运来,这也成就了通州与张家湾在漕运上的历史地位。漕粮、瓷器、丝绸、茶叶、药材、食盐与香料等等,先运至张家湾城或通州城存储,再转运至北京城。由于张家湾城的重要性,明代永乐年间位于通州区西集镇和合站村的和合驿,以及位于通州城东门外的潞河驿,分别于明万历四年(1576年)和清康熙三十四年(1695年)皆移至张家湾城南的馆驿胡同,成为接待外国使节转乘的必经之所。明清之际,包括琉球王国在内的贡使与学者,都在此上岸进京,或乘船南下,或者驻足停歇。所以,历史上的张家湾是中外交流的重要节点,其地理位置的重要性不言而喻。

  明清两朝,来自琉球王国的众多使臣、商贾,每“两年一贡”,需在张家湾这水陆交汇之处转换舟车。此外,琉球学生前来北京也要通过张家湾中转。早在明永乐年间,国子监即设置琉球学馆,学生称为官生。据载,琉球官生之勤奋好学,“于诸夷为最笃,国家待之亦为最优”。在京师意外亡故的贡使与官生,多获优待,葬于张家湾,可资往来琉球人士凭吊,亦可借水陆交通,俾亡魂归省故国家园。

  古代交通不便,往返于琉球与中国的航程十分艰险,加上气候与医疗等多种因素,不少琉球人在中国病故,他们大多安葬在旅途沿线,诸如福州、杭州、南京、北京等地,共有墓地十余处。由于张家湾距离京师最近,且处于特殊的地理位置,所以张家湾的墓地也是琉球国在华墓地中安葬等级最高的。

  据资料记载,清朝康熙皇帝对在华去世的琉球使臣极为厚恤,曾赐病逝后葬于张家湾的琉球进贡使正议大夫杨联桂谕祭碑文;清朝雍正年间的通州知州黄成章,也曾在此设立保护须知碑;琉球贡使若在京病故,清朝政府照例“给棺木红缎,遣祠祭司官谕祭,兵部应付车马人夫,其应赏等物,仍付同来使臣颁给”。杨联桂是首位埋葬在琉球国墓地的琉球人士,其官级也最高。在杨联桂之后葬在张家湾琉球国墓地的是官生蔡宏训,他从琉球出发到进入国子监,用了整整一年的时间,却不幸在入学七天后就患病身亡。雍正皇帝赐银三百两,一百两用于为蔡宏训办理丧事,另二百两由琉球使节带回琉球,交给蔡宏训的母亲,作为赡养扶助费。乾隆十九年(1754年),琉球官生郑孝德随紫金大夫蔡宏谟进京请封时,就在张家湾为其父扫墓,其父郑国观埋葬在张家湾琉球国墓地。

博物馆收藏有墓碑

  随着时代的变迁与岁月的流逝,琉球国墓地用于祭祀的建筑逐渐残破。日寇侵华后,当地村民误以为是日本人的墓地,对墓地进行了破坏。在后来的农业平整土地过程中,坟茔也被平整,只留下遗址。不过,文物部门在上世纪九十年代发现了琉球人王大业的墓碑。

  王大业是归葬在琉球国墓地的最后一位琉球国人,其墓碑目前保存在通州博物馆。据已故通州区文物管理所文史专家周良所撰写的《琉球国人墓发现记》载:1992年,根据张家湾村文物爱好者刘春的报告,在张家湾镇唐小庄村王艳海家的房后发现有琉球国人墓地仅存的一块墓碑——王大业墓碑。据专家考证,王大业当时的身份是陈情都通官,出生于琉球王国的久米村,受封“亲云上”(高级士族),为反对日本的吞并,随使沿大运河赴清朝首都北京请求援助,力求恢复琉球王国。王大业是近代琉球王国的复国运动成员之一,至迟于清光绪十一年(1885年)六月之前赴京,光绪十四年(1888年)病逝于北京,成为此处墓地中埋葬的最后一名琉球王国的官员。

  又据冲绳大学又吉教授考证,王大业出身于琉球久米岛士族,在日本吞并琉球王国后,于1882年随使臣毛凤来等赴清廷吁请援助,1888年病逝。

  王大业墓碑为深灰色沉积岩所制,体量瘦长,首身一体无碑座。墓碑表面磨损严重,但碑上铭文尚清晰可见:碑额自右而左横刻楷书“琉球国”三个大字,正中纵刻楷书“陈情都通官王公大业墓”。其右,低一字的位置上纵刻楷书“光绪十四年戊子”;而在其左对称的位置上,亦纵刻楷书“十二月二五日卒”。据《北京晚报》任德永文/图
https://finance.sina.com.cn/jjxw/2023-07-16/doc-imzavrzz1239319.shtml


討議資料
琉球新報2015年2月11日
琉球「国際法の主体」 自己決定権に正当性  
 昨年3月、宜野湾市嘉数の「琉球館」で行われた、友知政樹沖縄国際大教授らによる北京視察報告会で衝撃の映像を見た。1879年の琉球併合(「琉球処分」)前後、祖国・琉球を救うため命懸けで中国に亡命した琉球士族らが眠る「琉球人墓」が北京の古い集合住宅の裏庭でリンゴ畑となり、急ピッチに進む再開発の波に飲み込まれようとしている様子だ。
https://www.ntt-i.net/kariyushi/sirube20150211-2.html
https://www.ntt-i.net/kariyushi/sirube20150211-2.jpeg

琉球新報平成27年2月11日北京墓


<道標(しるべ)求めて・琉米条約160年 主権を問う>琉球「国際法の主体」
2015.02.11 琉球新報朝刊 20頁 特1 1版 写図表有 (全4,214字)
昨年5月1日から始まった連載・特集「道標(しるべ)求めて-琉米条約160年 主権を問う」の総括フォーラム「道標求めて-沖縄の自己決定権を問う」(主催・琉球新報社、沖縄国際大学産業総合研究所)が15日午後1時から沖縄国際大学で開かれる。フォーラムでは、沖縄が進むべき道を県内外の識者に提言してもらう。連載を終えるに当たり、あらためて企画の狙いを示し、取材で見えてきたことを明らかにしたい。連載では取り上げられなかった戦後の「沖縄アイデンティティー」の行方にも触れ、今後の沖縄の課題を考えたい。読者からの反響も紹介する。(編集委員・新垣毅)
自己決定権に正当性/海外の独立派も沖縄共鳴
昨年3月、宜野湾市嘉数の「琉球館」で行われた、友知政樹沖縄国際大教授らによる北京視察報告会で衝撃の映像を見た。1879年の琉球併合(「琉球処分」)前後、祖国・琉球を救うため命懸けで中国に亡命した琉球士族らが眠る「琉球人墓」が北京の古い集合住宅の裏庭でリンゴ畑となり、急ピッチに進む再開発の波に飲み込まれようとしている様子だ。「こんな扱われ方でいいのか」という思いが脳裏を駆け巡った。救国運動を評価する友知氏ら県内有志は中国の関係者と保管に向けた話し合いを進めている。 明治政府官憲の監視の目をくぐり、中国に亡命し、必死に訴えた琉球人士族は約200人にも上るという。こうした士族は、明治政府の役人や、琉球併合を「文明化」として肯定的に捉えた沖縄県内の知識人らから「頑迷固陋(がんめいころう)」とさげすまれた。本土の新聞に至っては「くそをたれた愚犬」(「朝野新聞」)と蔑視する記事も載せた。 ところが、取材で見えてきたのは列強の国々と渡り合い、明治政府には「オール沖縄」で併合に抵抗し、併合後も中国や国際社会に必死で訴えた士族たちの姿だ。
■縦糸と横糸
沖縄の「主権=自己決定権」をキーワードにした連載「道標求めて」の狙いは主に二つあった。一つは、足元の歴史を掘り起こすことで、その教訓から沖縄の今を見つめ直し、未来を展望することだ。二つ目は海外を取材し、その事例から学べる素材を集め、紹介することだ。歴史が縦糸とすれば、海外の事例は横糸の関係だ。 沖縄の苦難の歴史的原点を考えるならば、406年前の薩摩侵攻までさかのぼる必要がある。しかし今回、約160年前の琉米修好条約に焦点を当てたのは理由がある。琉仏、琉蘭と合わせた3条約は当時、琉球国が国際法の主体であった証しであり、それを根拠に国際法を生かして、現在において主権回復や自己決定権行使を主張する議論の地平が開かれるからだ。 複数の国際法学者によると、3条約を根拠に、琉球国は国際法の主体だったことから、ウィーン条約法条約第51条「国の代表者への脅迫や強制行為の結果、結ばれた条約は無効」とする規定を適用し、琉球併合の無効を訴えることが可能という。加えて日米両政府に対し、謝罪、米軍基地問題の責任追及、さらには主権回復を訴える戦略が描けるというのだ。自己決定権の要求が高まっている今の沖縄にとって、この指摘は重要だ。
■国際世論への訴え
海外の取材でも得るものが多かった。スイスの国連人種差別撤廃委員会における琉球差別問題の扱い、欧州連合(EU)の要・ベルギー、スコットランドの独立投票、アメリカから独立して20年の節目を迎えたパラオをそれぞれ取材した。 率直に感じたのは「沖縄は独立を正当化できる歴史的要件や現状、経済的自立の可能性を十分持っている」ということだ。中城村の人口に近い約2万人しかいない島国・パラオがどうやって大国アメリカから独立を勝ち取ったのか-。スコットランドの独立運動もそうだが、市民による粘り強い草の根運動の力が大きい。何度も挫折を味わいながら、アイデンティティーの基盤を再構築し、国際世論に訴える運動を継続した経験を持つ。 ドイツ、フランスという大国が戦争を繰り返す狭間で何度も占領されて多くの犠牲を出した小国ベルギーも含め、これら地域の人々は、沖縄の現状と歴史を説明すると、すぐに共感し「痛み」に共鳴してくれたことが、強く印象に残った。
戦後「沖縄人」を再定義/平和希求 誇れる民へ
国際法は戦争を違法とし、人権や平等の尊重を基本理念とする。脱暴力の潮流は世界的に強まっている。国連は植民地支配を認めず、人種差別撤廃条約で人種や皮膚の色、種族的出身を理由とするあらゆる差別を禁じている。この潮流を背景に植民地支配を受けていた多くの地域が独立し、平等を勝ち取った。 こうした世界の潮流を背景に、米国統治下にあった沖縄も、人権や自治の侵害に強く抵抗した。土地闘争や主席公選、米軍の事件・事故に対する命や人権を守る闘争は「平和憲法への復帰」運動へ結実した。しかし、1972年の日本復帰は運動が求めた「即時無条件全面返還」に反し、ほとんどの米軍基地が残り、基地の自由使用も認めた。米軍絡みの事件・事故は今も繰り返されている。 戦後から今へと続く沖縄の運動は、命、人権、平等、平和、自治権などの普遍的な理念を追求する権利獲得闘争とみることができる。その中で日本人と沖縄人の関係性、アイデンティティーは問い直されてきた。 特に、大半の基地が残ることが判明した69年以降、復帰論・反復帰論者の間に「沖縄人」を再定義する言説が広がった。「未開」「野蛮」「劣った民族」など劣等感を起こさせる表象だった「沖縄人(ウチナーンチュ)」は「命どぅ宝」をうたう「平和愛好の民」「海洋民族」「アジアと共生する民」など誇れる存在として意味付けされた。 これらの言説は、主に米軍基地を由来とする暴力・戦争・人権侵害に対する拒否感から自身の存在を問い直し、平等や平和などの普遍的理念を希求する中で生まれた「抵抗する主体」として「沖縄人」を表現した。「暴力に抵抗する主体」であり、命や人権、平等、平和を大切にする普遍的理念と共鳴する主体だ。 否定的な存在から肯定的なアイデンティティーへの転換は、その後の自立論や自立に向けた政策の言説に転移していく。80年代以降、若者の音楽や「笑い」にも沖縄らしさの表現が出始めた。しまくとぅばの復興運動も沖縄人の自信につながった。
紛争回避「対話の場」に/東アジア平和構築に有益
日本と中国・韓国の関係改善を阻む歴史認識問題や尖閣など領土問題をめぐって、「沖縄は対話の場になれる」という提言も多かった。対話が実現できれば、沖縄だけでなく日中韓はじめ東アジア全体の平和構築にとって有益との考えだ。人、モノ、情報のグローバル化の進展に伴い、経済・政治などの分野でEUや東南アジア諸国連合(ASEAN)のような国境を越えた地域統合が進むなど国家の壁は低くなりつつある。 しかし、中国脅威論などナショナリズムをあおり、国家間の壁を高めている東アジアの現状は世界のすう勢に逆行している。日中間の摩擦が激化すれば、真っ先に危険な状況に置かれるのは沖縄だ。 連載でスイスの平和活動家クリストフ・バルビー弁護士は、世界でイスラエルとパレスチナの問題の次に危険なのは東アジアであり、北朝鮮問題や日中関係が紛争の火種になると指摘した。「危険の中だからこそ沖縄の立場は非常に重要だ。平和は沖縄だけの問題ではない。沖縄が平和になれば、東アジア全体への影響は非常に大きい」と語った。 人やモノ、経済の交流が進めばそれ自体が安全保障になるとの考えもある。沖縄には今、アジアからの観光客が街にあふれている。今こそ「交流拠点」に向けた政策と実行力が問われている。 安倍政権が現在のように、辺野古の新基地建設を強行すればするほど、沖縄の自己決定権要求は一層高まるだろう。沖縄は今、スコットランドがサッチャリズムに反発し、分権に走った状況に似ている。
取材を通して沖縄の自己決定権をめぐる課題が、大きく分けて三つ、浮き彫りになった。
一つは、国連や米本国、海外メディアなど国際世論にも訴え、日米政府を動かすことだ。国際法の活用や国連への植民地登録を提起する考えもある。
二つ目は、政府に分断されないよう、強固なアイデンティティーを基にした幅広い結束だ。「オール沖縄」の民意実現を掲げる「島ぐるみ会議」の動きが注目される。
三つ目は、これまで国の補助メニューを事業化し、予算執行することが主だった県や市町村の自治体・議会が、地域に合った政策・制度設計づくりを徹底する「政策形成機関」に転換することだ。
住民が主権者として政策決定過程に参加していく経験の積み重ねも重要となる。それが沖縄という集団としての自己決定権に内実を与える。政策形成や政策評価へのチェックを、住民の代表である議会がきちんと担う体制固めが急務といえる。
<用語>自己決定権
一般的には「自分の生き方や生活について自由に決定する権利」であるが、国際法である国際人権規約(自由権規約、社会権規約)は各第1部第1条で集団的決定権として人民の自己決定権を保障している。自らの運命に関わる中央政府の意思決定過程に参加できる権利で、それが著しく損なわれた場合、独立が主張できる。
姜尚中氏を招き道標フォーラム/15日、沖国大 フォーラム「道標(しるべ)求めて-沖縄の自己決定権を問う」では、姜尚中(カンサンジュン)聖学院大学長が「琉球とアジア、主権をめぐって」をテーマに基調講演する。その後、フォーラムは2部構成で進める。 第1部「歴史の教訓、そして未来へ」は姜尚中氏、上村英明恵泉女学園大教授、姜弘(きょうこう)北京師範大副教授、波平恒男琉球大教授、島袋純同大教授が登壇。潮平芳和琉球新報社編集局長が進行役を務める。 第2部「自己決定権と沖縄経済」では、富川盛武沖縄国際大教授、仲地健同大教授、平良朝敬かりゆしグループCEO、岡田良那覇市IT創造館館長が議論を交わす。進行役は松元剛琉球新報社編集局次長兼報道本部長。午後6時まで。 入場は無料だが整理券が必要で、配布は終了した。当日の模様は琉球新報ホームページで生中継する。
https://www.acsils.org/media



レキオス夜話会 「北京琉球人墓訪問報告会」(報告:友知政樹さん、石原誉之さん、新垣知嘉世さん) 4月17日(木)午後7時~
はいたい しまんちゅスクールやいびーん
 4月の琉球館レキオス夜話会は、3月に北京の琉球人墓を訪問したお三方をゲストにお迎えした報告会です。
 レキオス夜話会
「北京琉球人墓訪問報告会」(報告:友知政樹さん、石原誉之さん、新垣知嘉世さん)
4月17日(木)午後7時~
参加費1000円(資料代・フリードリンク代込)
要ご予約(電話098-943-6945)
沖縄タイムス「魚眼レンズ」(2014年4月8日)で友知さんのご報告が一部紹介されています。
http://shimanchuschool.blog.fc2.com/blog-entry-270.html
https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/s/h/i/shimanchuschool/20140414183713401.jpg
友知政樹林世功




https://ryukyushimpo.jp/news/entry-197913.html

https://go2senkyo.com/seijika/190220/posts/729663

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-421811.html




 素晴らしい論文をツイッターで教へて頂いた。大貫静夫氏が幾つか論文を書いてゐる東亞古陶器(土器)の創始年代についてだが、
 下論文の圖はとても分かり易い。ほぼO1b2の分布と一致する。ここから見える筋書きは、約二萬年前、少人數のo1b2が廣西湖南あたりで産まれて、少量の陸稻と土器の技術を攜へて一隻の船で日本に到達し、片隅で生活した。その土器技術で日本で繩文土器が大いに發展し、そしてO1b2は陸つづきの樺太からロシア沿海州に殖民し、土器技術を傳へた。後に水田稻作技術を獲得すると、片隅のO1b2は急速に繁殖し、神武天皇家系となった。對馬海峽が狹くなった時代でもあるので、朝鮮半島南部にも繁殖し、土器と稻作を傳へた。朝鮮半島北部の櫛目文土器は北から傳來し、濟州島高山里土器や南部の東山洞土器は日本から傳來した。筋書きだけなので、考古學の證明は今後に期待。

「The origins of pottery in East Asia and neighboring regions: An analysis based on radiocarbon data」
『Quaternary International』Volume 441, Part B, 20 June 2017。
Yaroslav V. Kuzmin  
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1040618216302567
https://www.semanticscholar.org/paper/The-origins-of-pottery-in-East-Asia%3A-updated-(the-Kuzmin/1492eb94160a6cfe9bbf79b668e0f145f9e2c465
https://www.semanticscholar.org/paper/The-origins-of-pottery-in-East-Asia%3A-updated-(the-Kuzmin/1492eb94160a6cfe9bbf79b668e0f145f9e2c465/figure/13
https://d3i71xaburhd42.cloudfront.net/1492eb94160a6cfe9bbf79b668e0f145f9e2c465/8-Figure14-1.png
https://www.semanticscholar.org/paper/The-origins-of-pottery-in-East-Asia%3A-updated-(the-Kuzmin/1492eb94160a6cfe9bbf79b668e0f145f9e2c465/figure/1
https://d3i71xaburhd42.cloudfront.net/1492eb94160a6cfe9bbf79b668e0f145f9e2c465/2-Figure2-1.png


origins_pottery_East_Asia_figurr14-1_Kuzmin

origins_pottery_East_Asia_figurr14-2_Kuzmin

 この論文を議論するブログ:
https://ameblo.jp/sashiko2011111/entry-12809544129.html
http://web.joumon.jp.net/blog/2021/12/4476.html
http://www.jojikanehira.com/archives/12924557.html

O1b2についてチャイナの議論。


記録:
https://archive.md/XKYrx
http://web.archive.org/web/20230717070223/http://senkaku.blog.jp/2023071791024030.html



 近年、DNAは全ゲノムこそ重要でY染色體を偏重すべきでない、といふポリコレ價値觀をDNA研究に持ち込む人が多い。篠田謙一氏もその一人だ。しかし歴史は男が創った。男系Y染色體はほぼ家系であり、ほぼ姓氏である。これを偏重してこそ歴史が分かる。十五年前には篠田氏もそれを認識してゐた。以下の通り。


    地学雑誌    118 巻 (2009) 2 号
地学クラブ講演報告「DNA解析が解明する現生人類の起源と拡散」篠田謙一
2009 年 118 巻 2 号
https://doi.org/10.5026/jgeography.118.311
 歴史時代以降,ヒトが主として経済的な要因によって人々が動くことになると状況
は変化する(Seielstadetal.,1998)。政治的・経済的な格差や歴史的な経緯によって性による移動の偏りも見られるようになる。
 15世紀以降,新大陸ではモンゴロイドの末裔の社会に,ヨーロッパやアフリカ系の集団が流入することになったが,DNA分析は現在の南米先住民の社会には,他の地域からの男性由来のDNAが女性のそれに比べて7~8倍ほど多く入り込んでいることを明らかにしている(Vieiraetal.,2002)。
 また,ポリネシアの諸島に居住する集団では,ミトコンドリアDNAの組成は中国南部・東南アジアに類似するのに対し,Y染色体のDNAはメラネシアに起源するものが大多数を占めている(Kayser etal.,2006)。これは3千年ほど前に始まるこの地域への最初の進出と,その後に起こった移住の波が異なる様相を持っていたことに起因すると説明されている。
 男女の移住の形態の違いは,初期拡散以降の歴史の復元に重要な情報を提供すると考えられるので,今後は双方の結果をあわせて解釈していく必要がある。ただし,現在の技術水準では古人骨からのY染色体DNA分析は極めて困難で,このことが古代における男性の拡散研究を難しいものにしている。


Kayser, M.,etal.,(2006)「Melanesian and Asian origins of Polynesians: mtDNA and Y chromosome gradients across the Pacific.」
誌名『Molecular Biology and Evolution』23。

八重山日報20230521-173皇室は朝鮮人に非ず稲作Y染色体三大分布



Yahoo智慧袋にO1b2の分かり易い解説があるので下部に複製しておく。
この解説によると、突然變異のO1b2-F2868(日本)が親で、そこから突然變異したO1b2-L682(朝鮮)が子孫だとのことだが、突然變異の系統樹はそれで間違ひないのだらうか。私は門外漢なので勉強して確かめたい。それから、遺傳子系統の男女差(男繩文、女渡來)について齋藤成也氏が認めてゐるさうだから岩波ジュニア新書を讀んで見よう。
 以下複製。

2018/2/10 22:42
 Y染色体ハプログループ「O1b2」は、もしかしたら「渡来系弥生人」ではないのかもしれません。
↓Y染色体ハプログループ「O1b2」について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA#Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%EF%BC%88%E7%88%B6%E7%B3%BB%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%B3%BB%E7%B5%B1

日本人→「O-47z=25%」「xO-47z=8%」くらいです。
朝鮮民族→「O-47z=4%」「xO-47z=33%」くらいです。
O-47z=CTS713(旧47z):日本人(大和民族、琉球民族)で高頻度にみられる。インドネシア人、朝鮮民族、満州族、タイ人、ベトナム人でもみられる。
xO-47z=L682 :朝鮮民族に高頻度に見られる。日本人、満州族、ナナイなどにもみられる。

↓「O1b2」の系統樹です。2017年9月10日版です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97O1b2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)#.E7.B3.BB.E7.B5.B1.E6.A8.B9

 韓国人の「弥生系」を示す「マ-カ」には、「親」が居て、その「親」は、「朝鮮半島でも、中国東北部でも、中国でもなく」、「日本列島」に存在することを示しています。つまり、韓国人の男性の33%(中国系のO2は40%)が持っている「マ-カ」は、「日本列島」から来たと、さし示しています。
 韓国人に関係する「O1b2a1a2 F2868」だけを見てみると、
---★O1b-----★F2868-----------------------------日本人(ヤマト人)
---★O1b-----★F2868-----★L682------------------韓国人(弥生系)
---★O1b-----★F2868-----★L682-----★CTS723-----韓国人(弥生系)

↑★は突然変異を示します。左へ行くほど「古い突然変異」、右へ行くほど「新しい突然変異」です。また「F2868、L682、CTS723」は突然変異の名称(番号)となります。韓国人は「L682系」で、これは、日本人(ヤマト人)の「F2868」に、プラス「L682」が追加されたことを意味します。

朝鮮半島---->日本列島←×
ではなく、

中国大陸---->日本列島---->朝鮮半島←◎
もしくは、
中国大陸---->日本列島(O-47z)
中国大陸---->朝鮮半島(xO-47z)
なのでしょう。
-------------------------------------------
そろそろ、私たちは「Y染色体ハプロタイプ」の見方を変えなければならないのかもしれません。
私たちは「比率の大小」から、
----------------------------------------
【 本土日本人 (%は混血比率)】
・DE系統D亜型D1b1/D1b2(約38%)←「縄文人」
・NO系統O亜型O1b2(約25%)←「★渡来系弥生人」
・NO系統O亜型O2(約16%)←「★?」
----------------------------------------
と「錯覚」していたのかもしれません。
 しかし、私たちは今、「狩猟採集人」の中に、「農耕人」が入ってきて、混血しながら「農耕人」が爆発的に「自然増加」した場合、「狩猟採集人」の「Y染色体ハプロタイプマーカ」は「増幅」され、「農耕人」の「Y染色体ハプロタイプマーカ」はそれほど増えないということを知っています。「核ゲノム」の調査結果から、
----------------------------------------
【 本土日本人 (%は混血比率)】
・DE系統D亜型D1b1/D1b2(約38%)←「★縄文人の核ゲノムの実体は12~15%」
・NO系統O亜型O1b2(約25%)
・NO系統O亜型O2(約16%)
----------------------------------------
です。そして、私たちが「渡来系弥生人」だと信じて疑わなかった「O1b2」は、今の中国長江付近の住民からは全く検出されません。「O1b2]は、韓国を除けば、インドネシア、タイ、ベトナムなどで分散的に少数存在します。これは「水稲」をもたらした「渡来系弥生人」の「Y染色体ハプロタイプマーカ」ではないのかもしれません。つまり、これは「南方系狩猟採集人」の「マーカ」です。
 「南方系狩猟採集人」も結果として、「農耕人」が爆発的に「自然増加」したので、「縄文人のマーカ」と同じように、「増幅」されたのです。
----------------------------------------
【 本土日本人 (%は混血比率)】
・DE系統D亜型D1b1/D1b2(約38%)←「縄文人の核ゲノムの実体は12%」
・NO系統O亜型O1b2(約25%)←「★南方系狩猟採集人、核ゲノムの実体は 5%程度」
・NO系統O亜型O2(約16%)
----------------------------------------
 そして「水稲」をもたらした「渡来系弥生人」は、中国人に一番多い「O2」です。核ゲノムの実体は一番多いにもかかわらず、「Y染色体ハプロタイプマーカ」は一番少ないという「皮肉な結果」となったのです。だから私たちは「騙されてしまった」ということになります。
----------------------------------------
【 本土日本人 (%は混血比率)】
・DE系統D亜型D1b1/D1b2(約38%)←「縄文人の核ゲノムの実体は12%」
・NO系統O亜型O1b2(約25%)←「南方系狩猟採集人、核ゲノムの実体は 5%程度」
・NO系統O亜型O2(約16%)←「★渡来系弥生人、核ゲノムの実体は60~70%」
----------------------------------------
「南方系狩猟採集人」らしきものが、「核ゲノム」の調査により「検出」されています。

「国立遺伝学研究所」の「斎藤成也教授」の↓「日本列島人の歴史(2015/08/28出版の最新作)」に一部記載されています。
「第5章、9項、日本列島人形成の三階層渡来モデル」より、「約4000年~約3000年前、日本列島の中央部(←この場合九州も含む)に第二の渡来民の波がありました。彼らの起源の地ははっきりしませんが、朝鮮半島、遼東半島、山東半島に囲まれた沿岸域およびその周辺だった可能性があります。(日本列島人の歴史より)」

 三階層渡来モデルとは「①縄文人の渡来、②今から約4000年~3000年前の第二の渡来民、③今から約3000年の「渡来系弥生人」」を示します。

「第二の渡来民」と「第三の渡来民(渡来系弥生人)」との違いについて、「斎藤成也教授」は、「遺伝的に近いながら若干異なる」と述べています。今後、「渡来系弥生人」と「古代長江人」の「DNA」を調査すればはっきりとするでしょう。

斎藤成也日本列島人の歴史表紙


斎藤成也日本列島人の歴史目次


。。


 石垣島の名藏灣の海底では昭和四十年代から磁器多數が出土した。外部調査團及び地元郷土史家大濱永亘(えいせん)氏の積年の研究の結果、西暦十五世紀後半の貿易船一隻が惡天候で漂着し、投棄した積載貨物の遺物とするのが定説となってゐる。
 當初の研究では明國から密輸入の據點かと考へられたが、大濱永亘氏の長年の研究の結果、第一に寄港する埠頭施設の遺跡が存在せず、第二に沈船の遺物も無く、第三に史籍にも名藏灣の密貿易を示す記載が無く、第四に灣内の當該地點は常時風波で着岸停泊に適しないため、西暦十五世紀後半の一度の漂着船が貨物投棄の後に航し去ったと考へられてゐる。
 一般論として帆船の避風に適するのは深水港か半島の側面である。名藏灣でこれに適するのは北側の屋良部崎である。名藏灣は現代でも珊瑚の淺瀬及び西に開いた地形のゆゑに海上保安廳により錨泊危險海域として認定されてゐる。よって名藏灣が密貿易據點であったとは考へられない。
名藏灣危險海域海保ホームページ


 
「錨泊可能な区域としては 名蔵湾がありますが、湾奥部にさんご礁等が点在(危険海域)し、また西方に開いているため、台風避難に適した海域ではありません。」
https://web.archive.org/web/20220702133842/https://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/ishigaki/home/c_gyomu/c01_torikumi/c01_00_shuyo/c01_01_naiyou/c01_01_03boushi/c01_01_03_03_japanese/clearance_japanese.htm
https://web.archive.org/web/20060622214353/https://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/ishigaki/home/c_gyomu/c01_torikumi/c01_00_shuyo/c01_01_naiyou/c01_01_03boushi/c01_01_03_03_japanese/clearance_japanese.htm
https://web.archive.org/web/20070518211807/https://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/ishigaki/home/c_gyomu/c01_torikumi/c01_00_shuyo/c01_01_naiyou/c01_01_03boushi/c01_01_03_03_japanese/clearance_japanese.htm

https://www.marinearchaeology.jp/publication/%E5%B1%8B%E8%89%AF%E9%83%A8%E6%B2%96%E6%B5%B7%E5%BA%95%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%88%90%E6%9E%9C/
「屋良部沖海底遺跡調査報告」  小野林太郎・木村淳  東海大学海洋学部海洋文明学科  2018 年 3 月
 第十六頁に曰く、
「さらに、この海域は歴史的文献からも船の停泊地として利用されていたことがわかった。 1772 年の『麻支氏大宗真方』家譜には、石垣泊(石垣港)を出航した船が屋良部崎でイカリを下ろして風待ちをしたことが記載されている。このことから、この海域は 18 世紀には風待ち港として利用されていたことがわかる。また、 1734 年の『参遣状抜書』には、屋良部崎には隠干瀬があり、船の停泊中に碇綱が擦り切れ、怪我人が出たと記されている。ここでも、この海域を船の停泊地として利用していたことが確認できるが、さらに、この海域には碇の綱が擦り切れるような危険な暗礁もあることがわかる(この暗礁についても第 5 章参照)。これらの文献はこの海域が港湾として利用されていたことを裏付けるが、さらにこの海域には、船の沈没という海難事故も起こっていたことがわかった。 1687 年の『尚姓家譜(辺土名家)』には中国への進貢貿易の帰りに、船が風の影響で那覇港に向かうことができず、石垣島の屋良部崎沖に流され、船体が破損して沈没し、溺死者が出たことが記されている。この事故のことは、他の文献にも記されている。やはり 1685 年の『呉姓家譜』には、屋良部崎沖で沈没したこの船の積荷を後に回収したことが記されている。この海域は実際に進貢船が座礁し沈没しているようだ。
以上の文献から、この海域が港湾として利用されていたこと、実際に中国と沖縄を往来するような外
洋船である進貢船が沈没していることが明らかとなった。海底から発見された四爪鉄錨や沈没船の可能
性が高い沖縄産陶器壺の集積はこれらの事件に関わる遺物である可能性も示唆されよう。」


片桐千亜紀(編著)
2006 『沿岸地域遺跡分布調査概報(I)~沖縄本島・周辺離島編~』沖縄県立埋蔵文化財センタ
2009 『沿岸地域遺跡分布調査概報(II)~宮古・八重山諸島編~』沖縄県立埋蔵文化財センター
2010 『沿岸地域遺跡分布調査概報(III)~遺跡地図・概要編~』沖縄県立埋蔵文化財センター

片桐千亜紀
2011  「南西諸島で確認される鉄錨」アジア水中考古学研究編『海の文化遺産総合調査報告書-南西諸島-』pp, 126-130.


小野林太郎 2017「水中文化遺産が語る琉球王国時代の海上交流」、『歴史と地理―世界史の研究』山川出版.

鉄多加志,小野林太郎,木村淳,坂上憲光,中西裕見子,片桐千亜紀





 江辻遺跡地圖讀賣


下記小畑弘己氏と國木田大氏らの研究で、
We propose that the cultivation of continental grains in northern Kyushu Island began in the Final Jomon period, the Etsuji SX-1 pottery phase, between the latter half of the 10th century BC and the first half of the 9th century BC.
https://www.sciencedirect.com/science/article/am/pii/S0305440322000528
 【Journal of Archaeological Science】A New Archaeological Method to Reveal the Arrival of Cereal Farming-Development of a New Method to Extract and Date of Carbonised Material in Pottery
 ほぼ紀元前九百年といふことだ。
 これまでの最古が板屋III遺跡の紀元前八百年の稻だから、
 百年ほど遡る。下の中澤氏の表で上に百年積み上げねばならない。幸ひなことだ。
岡田憲一引日本列島農耕の伝播定着季刊考古学138中澤道彦2017
 2017年2月 「日本列島における農耕の伝播と定着」、『季刊考古学』百三十八號、中澤道彦、雄山閣。   
https://researchmap.jp/shuhari/published_papers/16482577

 しかし讀賣の報じる小畑氏の見解に曰く、「北部九州の人々は縄文時代の終わり頃、朝鮮半島の青銅器文化の人々と接触して穀物を入手し、小規模ながらも栽培を行っていたことが科学的にも裏付けられた」と。
 だがちょっと待って欲しい。江辻よりも大きく遡る時代に朝鮮半島の水田も稻壓痕も出てゐないではないか。しかも早期の水田は半島南部沿海であり。日本から朝鮮に稻を傳へたと考へるべきだらう。勿論、たかが稻に過ぎないが、稻とともに人種が入れ替った説が廣まってゐるので問題だ。對馬海峽文化圏の倭人が水田耕作を開始したのである。
 また、江辻では稻は確認されたが水田が確認されてゐない。つまり水田以前の稻である可能性が高い。これまでの「水田とともに稻が傳來した」といふ説を否定するために役立つかも知れない。
以下は小畑弘己氏と國木田大氏らの研究の紹介。

  「縄文農耕」科学で立証…福岡・江辻遺跡 熊大・北大研究チーム 2022/06/25 05:00 讀賣。
 熊本大と北海道大の研究チームは、福岡県粕屋町の江辻遺跡で出土した縄文土器の胎土内にアワなどの炭化穀物が残っていることを確認し、放射性炭素年代測定に成功したと発表した。これまでも指摘されていた縄文時代における農耕の存在を、初めて科学的に裏付けるものとしている。
 弥生時代の開始を告げる福岡市の板付(いたづけ)遺跡などとは異なり、縄文時代晩期の遺跡からは水田や畑といった耕作遺構は確認されていない。また土器表面に付着していた穀物は焼成時に失われてしまうので、穀物そのものの放射性炭素年代測定を行うことはできない。このため縄文農耕の立証としては不十分という見解も出されていた。
 今回小畑教授らは、板付遺跡など「最古の水田」に伴う土器型式より1段階古い江辻遺跡の土器約1万点をX線CTスキャン装置などで調査した。その結果、炭化したイネやアワ、シソの実が胎土内に多数残っていることを確認した。これらを東京大総合研究博物館が開発した「微量炭素年代測定法」で測定したところ、紀元前10~9世紀の年代値を示した。板付遺跡の「最古の水田」より約50~80年さかのぼるという。
 胎土内の炭化穀物は後世の混入が考えられない確実な資料だ。イネは水稲か陸稲かを判別することができず、今回の研究が水田稲作の起源をさかのぼらせるものではないが、小畑教授は「北部九州の人々は縄文時代の終わり頃、朝鮮半島の青銅器文化の人々と接触して穀物を入手し、小規模ながらも栽培を行っていたことが科学的にも裏付けられた」と話している。
(柳原正和)


https://univ-journal.jp/162573/
 縄文時代にすでに穀物が栽培されていた、熊本大学と北海道大学が証明 
 熊本大学大学院の小畑弘己教授と北海道大学大学院の國木田大准教授は、縄文時代にすでにイネやアワなどの穀物が渡来し栽培されていたことを、最新技術により初めて科学的に立証した。論争中の弥生時代の開始年代だけでなく、弥生時代の定義の見直しにも波及しかねない学術上重要な研究成果としている。
 これまで、日本の穀物栽培は弥生時代早期に始まるとされてきた。しかし、数点だが、確実なイネやアワの穀物圧痕資料が、縄文時代最末期の「江辻SX-1段階」(福岡県粕屋町江辻遺跡の土坑SX-1の一括遺物をもとに設定)の土器から検出されていた。ただ、穀物炭化資料はなく、土器付着炭化物からも正確な年代値は得られていないため、年代的検証は不可能とされてきた。
 そこで、小畑教授らの研究グループは、この段階の標識遺物である江辻遺跡SX-1出土土器約1万点を、軟X線やX線CTを用いて再検査したところ、イネ・アワ・シソなどの穀物や栽培植物の種実を多数検出した。さらに土器器壁中の潜在圧痕からそれらの炭化物を取り出し、「微量炭素年代測定法」と呼ばれる技術により年代測定を行った。その結果、この江辻段階のアワやシソ果実は、弥生時代早期(「山の寺・夜臼Ⅰ式土器段階」と呼ばれる段階)より約50~80年ほど古く、江辻SX-1段階が弥生時代早期を遡る一段階として成立することが立証された。
 今回の研究により、縄文時代晩期にすでに穀物が渡来し、栽培されていた可能性が示され、初めて縄文時代の穀物の存在が科学的に立証された。さらに、論争中の弥生時代開始年代に対し、「紀元前9世紀後半~8世紀説」を支持する結果を提示した点でも意義があるとしている。

https://www.hokudaishinbun.com/2022/08/01/6736/
 縄文時代の土器から穀物の種子が混入していたとみられる跡が見つかる例もあったが、正確な年代値は得られていなかった。研究グループは、福岡県粕屋町の江辻遺跡から出土し、同町教育委員会が保管していた縄文土器約1万点を軟X線やX線CTで再検査し、壁内にイネ・アワなどの穀物が混入しているのを発見。取り出して放射性炭素年代測定を行い、弥生時代早期よりも50~100年ほど古い縄文時代晩期のものであることを立証した。
 土器に付着した炭化物(すすやおこげ)を集めて年代測定を行う従来の手法は、様々な素材が混入してしまうため、年代の範囲が大きくなるという欠点があった。今回新たに用いられた方法では、事前にX線検査で試料が穀物であると確認できるため、より正確な結果が得られた。また、土器内から取り出した穀物試料は量が少なく、従来の方法では測定ができなかったため、東京大学が開発した微量炭素年代測定法が使われた。
 今後の研究について國木田准教授は「江辻遺跡のように古い穀物の存在が示唆されている遺跡はほかにもあるので、そのような遺跡でも穀物を見つけて年代測定をしていきたい。多くの遺跡で古い穀物の存在が立証できれば、縄文時代に穀物が利用・栽培されていた可能性をより高めることができる」と話した。

https://dokiwohoru.jp/frmNewsDetail.aspx?id=5
 縄文時代にイネは来ていた 
 最初の稲作の渡来地と想定される北部九州の弥生時代開始期の土器である、「山の寺・夜臼Ⅰ式土器」を遡る縄文時代最末期の土器(江辻SX-1段階と呼ばれる)から数点のイネやアワの圧痕が発見されていた。私たちは、この段階の標識遺跡である江辻遺跡SX-1(土壙)から発見された土器をX線CTスキャナーによる調査を行い、多数のアワ、イネ、エゴマなどの栽培植物の潜在圧痕や表出圧痕を検出した。これらより炭化した種実を取り出し、炭素年代測定を実施したところ、弥生時代を50~80年ほど遡る縄文時代の栽培植物であることを明らかにした。
 これは、縄文時代にすでにを含む穀物の栽培が行われていた可能性を示すものであり、穀物栽培の伝播の在り方に関して新たな視点を与えた研究といえる。さらに、私たちは、南九州地方への稲作の伝播が200~300年遅れるという旧来の定説に対しても、この「土器包埋炭素抽出測定法」と呼ばれる方法によって、30年間という極めて短い期間であったことを明らかにした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230202/k10013968381000.html
新発見 縄文時代にイネ伝来!?
2023年2月2日 NHK  
 小畑さん
「アワやイネなどの穀物栽培というのは、弥生時代じゃなくて縄文時代にすでに行われていた」
 弥生時代より前にイネが伝わっていた!?
国内では過去にも縄文時代の遺跡からイネが発見されることはありました。しかし2000年代に詳細な研究が行われると、「後の時代」のイネが縄文時代の遺跡に紛れ込んでいたことなどが判明。イネの伝来がどの時期か、具体的なことは分からないままでした。
 小畑さんがまず注目したのは土器の表面。わずかなくぼみなどをくまなく探して型を取り、穀物の痕跡を調べてデータを集めていきました。
 表面に痕跡があるということは、土器を作る過程で粘土の中に混じって練り込まれているものもあるのではないかと考えた小畑さん。X線やCTなど最新技術を使ってスキャンすると…。土器の粘土の中から穀物とみられる炭化物が見つかりました。そして、その炭化物を取り出して分析し、何年前のものか測定しました。さらに炭化物があった場所をCTなどを使って3D画像に。どのような形状だったか復元して種類を特定していきます。
 今回この方法で縄文時代晩期の土器を調べた結果、粘土に練り込まれた直径1ミリほどのアワの粒、5点を発見。年代を調べたところ、土器と同じ時期のものと判明しました。
 弥生時代早期に始まったと考えられていたイネやアワの栽培が、縄文時代にすでに行われていた可能性が高いことを突き止めたのです。
小畑さん
「弥生時代早期よりも50年から80年古かったということが分かりました。粘土の中に入り込んでいますので、当時のものというのは間違いない」
 イネや穀物が伝来した時期が科学的に立証されたのです。
 1万点近くの土器を数年かけて調べた地道な研究の成果でした。今、各地の倉庫には、発掘されたまま日の目をみないで保管されている土器がたくさんあります。小畑さんはそれらに再び注目することで、その価値を復活させる起爆剤になるのではないかと考えています。
小畑さん
「収蔵庫に眠っている土器を今後たくさん掘り続ければ、今まで分からなかった新しい発見もあるんじゃないかと考えています。収蔵庫の中の土器も全部調べてみようという意気込みで調査をしています」