春分のやうな太陽運行の明確な節日は太古から祭られてゐた筈で、文字記録は無い。イギリスのストーンヘンジなど。
 では我が皇室の春分の日、春季皇靈祭の最古の記録はどうか。單なる春分でなく皇祖を祭る日となってゐる。「宮中三殿竝に祝祭日解説」(皇典講究所編、國晃館大正元年刊)の第百十三頁によれば、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909536/75
『日本書紀』神武四年二月二十三日(甲申)の記載を「起源とも言ひつべきなり」とする。斷定してゐない。『日本書紀』原文に曰く、
(神武)四年春二月、壬戌朔。甲申、詔曰、
「我皇祖之靈也、自天降鑒、光助朕躬。今諸虜已平、海内無事。可以郊祀天神、用申大孝者也。」
乃立靈畤於鳥見山中、其地號曰上小野榛原・下小野榛原、用祭皇祖天神焉。
現代の暦日計算では、この陰暦二月二十三日は陽暦の三月三十一日になるらしい(現行のグレゴリオ曆)。春分からかなりずれる。これを春季皇靈祭の最古の記録とするのは難しさうだ。鳥見山は、奈良盆地南部(橿原、大和三山など)のほぼ東方に位置し、奈良盆地と鳥見山との中間に三輪山がある。

 今一つの春分皇靈祭らしき記録は、崇神七年2月15日に詔して三輪山の大物主を祭ってゐる。『日本書紀』原文に曰く、
七年春二月、丁丑朔。辛卯、詔曰、
「昔我皇祖、大啓鴻基。其後聖業逾高、王風轉盛。不意今當朕世、數有災害。恐朝無善政、取咎於神祇耶。盍命神龜、以極致災之所由也。」
於是天皇乃幸于神淺茅原、而會八十萬神、以卜問之。是時、神明憑倭迹々日百襲姫命曰、
「天皇、何憂國之不治也。若能敬祭我者、必當自平矣。」
天皇問曰、
「教如此者誰神也。」
答曰、
「我是倭國域内所居神、名爲大物主神。」

と。ここで皇祖は大物主神だといふことになる。しかしこれも、現代の暦日計算では陽暦三月十二日になるらしい。確認を要するが、春分とするのは中々難しさうだ。神淺茅が原(今の櫻井市茅原の三輪山)に行幸したのが十日後だとすれば通じなくもない。三輪山は春分と關はりが深いとされる(昭和四十八年小川光三『大和の原像、知られざる古代太陽の道』、平成十一年鎌田東二『聖地への旅、精神地理學事始』第八十八頁など)。以上の神武崇神の皇祖祭は、日本書紀撰者の考索にもとづく暦日にそもそも合致してゐない可能性もある。關聯ブログ:
http://blog.goo.ne.jp/kuragesuke/e/5fc021c84d20e6c39cb168948bf2c31c
http://blog.goo.ne.jp/kuragesuke/e/6abb859230929202d942c2c16c958277
https://twitter.com/hifuminss/status/931985854196629504


 暦日が明確になるのは推古天皇十二年(西暦604年)からだとされる。下に國立天文臺ホーム頁「曆wiki、傳來から宣明曆まで」。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CEF2BBCB2FC6FCCBDCA4CECEF12F1.CEF1A4CEC5C1CDE8A4ABA4E9C0EBCCC0CEF1A4DEA4C7.html
平安時代中期の『政事要略』に引く「儒傳」など諸書に「推古天皇十二年正月朔、始用暦日」云々とある。この「始用暦日」は殘念ながら『日本書紀』に載ってゐない。
http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0257-011002&IMG_NO=186
http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/hougibu/frame/f000316.html
 そして三年後の推古天皇十五年(西暦607)年、秋に小野妹子を派遣し「日出づる處の天子」と述べたその年の春、『日本書紀』卷二十二原文に曰く、
十五年春二月、庚辰朔、定壬生部。戊子、詔曰、
「朕聞之、曩者、我皇祖天皇等宰世也、跼天蹐地、敦禮神祇、周祠山川、幽通乾坤。是以陰陽開和、造化共調。今當朕世、祭祀神祇、豈有怠乎。故群臣共爲竭心、宜拜神祇。」
甲午、皇太子及大臣、率百寮以祭拜神祇。

と。岩波古典文學大系本の卷末校異によれば、この部分の諸本に異文は全く無い。
京都國立博物館、卷二十二古寫本、國寳。推古紀の最古とされる。推古十五年電子圖像未公開。
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100273
宮内廳書陵部藏、古寫本(推古紀は第二に古いとされる)圖像リンク。
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Toshoryo/Viewer/1000077430006/4b1ef89e5dfc44d4b969f2370767674c?p=30
日本書紀の主な寫本一覽表リンク。
https://company.books-yagi.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/72a070b9454dd0ccc8001f596c93ef66-1.pdf
https://company.books-yagi.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/72a070b9454dd0ccc8001f596c93ef66.jpg
https://company.books-yagi.co.jp/archives/4212
http://www.ookuninushiden.com/newpage64.html

詔の戊子は陰暦二月九日。祭った甲午は陰暦2月15日。内田正男『日本暦日原典』(昭和五十年雄山閣)によればユリウス曆の3月18日に當る。現行のグレゴリオ曆に換算すると三月21日であるらしい。これは春分として間違ひ無いだらう。陰陽開和は獨特の言葉なので、「陰陽諧和」の音誤だなどと言ふ人もあるかも知れないが、「陰陽諧和」といふ言葉も近代以前に漢文世界で用ゐた人はゐない。「開和」は漢文として問題なく、しかし思想として獨特である。

推古春分祭の詔と、神武崇神の皇祖祭の詔とは、文面が非常によく似てゐる。神武崇神の時代の暦日は明らかでないので、矢張り春分であった可能性もあり、否定できない。

陰暦二月十五日は滿月、佛教の涅槃會となってゐる。そのため津田左右吉『日本古典研究』下册(第四編第三章第97頁、第四章第116頁、岩波書店)及び坂本太郎『聖徳太子』(吉川弘文館昭和六十年版、第九十九頁)では、推古十五年の詔が佛教流儀でないことを怪しみ、あらぬ臆測に這入り込む。ほぼ曰く、このとき推古天皇は佛を祭ったのだが、『日本書紀』撰者がそれを神道流儀に改竄したのだと。
 しかし暦日研究の現代的成果としてこの日が春分であったとなれば、坂本津田らの臆測は否定される。明治以後の春分で皇祖を祭る傳統は、本條を以て最古の記録とすることになる。改竄は必要無かったのである。畏くも詔をわづか百年後に任意に改竄するほどに日本書紀撰者の權力が大きかったならば、涅槃會の二月十五日といふ月日も改竄すれば良い。後人が古人の改竄を無闇に勘繰ると痛い目に遭ふ。

推古紀は佛教的記述ばかり多く、憲法十七條にも神道を述べない。その中で本條のみ神道を述べてゐる。よって平田篤胤は本條は佛教を重んじる聖徳太子の政に出るのでなく、佛教ばかり偏重せぬやうにといふ推古天皇自身の御心に出るのだとしてゐる。篤胤の門弟子飯田武郷の『日本書紀通釋』に見える(篤胤自身の著書は今未確認)。

平田篤胤は獨特の思想で知られるが、普通はそこまで穿鑿しない。明治四十五年、物集高見『勅語逢原』は、佛教を重んじる聖徳太子の政治でも神道を全廢しなかったことを本條が示すとする。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/759436/17
黒板勝美『聖徳太子御傳』(大正十二年初刊、昭和十四年『虚心文集』第二册重録)でも、本條は聖徳太子の神佛竝重の意を示してゐるとする。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978635/66
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978635/67
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266363/66
高須芳次郎『大日本詔勅謹解』第四册(日本精神協會、昭和九年)もほぼ物集説と同じである。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1243170/24
太子の意であれ女帝の意であれ、いづれにせよ推古朝は神佛竝重であったといふことで平田説物集説は一致する。春分の現代的歷算は平田説物集説を助けるかの如くである。なほ、高須の文中の安積澹泊『推古帝論』とは、『大日本史論贊』(疑安積澹泊撰)であらう。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951005/10
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951005/36
推古天皇の崇佛を水戸儒者は惑溺と評する。

黄河文明の春分はどうであったか。孔穎達「禮記正義」卷四十七「祭義」に曰く、
「祭日於壇」、謂春分也。「祭月於坎」、謂秋分也。
と。日本で春分秋分に皇祖を祭るのは、周王の日月祭祀の禮にもとづくのではないやうだ。春分秋分はそもそも太陽暦であるから、周王が太陽を祭ったのは何ら特別ではない。また秋分に月を祭るといふのは太陽暦の秋分でなく、時期相前後する中秋の節句の俗が浸潤してゐるのだらう。ついでながら、敬老の日が九月十五日となってゐるのは、中秋の節句に源する。『禮記・月令』曰く、「仲秋の月、衰老を養ふ」と。八月十五日を陽暦で九月に移したのが敬老の日である。

 日本書紀の暦日は、小川清彦の研究にもとづき内田正男が整理し、現代の定本となってゐる。近年木庭元晴(自然地理學)もこれを高く評價する。

關聯:
木庭元晴「飛鳥時代推古朝による天の北極及び暦数の獲得」(關西大學博物館紀要22。西暦2016年刊)。木庭氏文中で推古十一年(西暦603年)の春分をグレゴリオ暦にもとづき三月19日としてゐるが、實際にはユリウス暦にもとづいてゐるので要注意。
https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/handle/10112/11175

飯田武郷『日本書紀通釋』第四册。大鐙閣    大正11-15
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933891/370

「聖徳太子の鴻業」  坂本太郎[著]  岩波講座日本歴史 1934.6
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1240334
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08203958
國會遠隔送信。

津田左右吉『日本古典の研究』 下册    岩波書店    1950
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2983655




唐臼山小野妹子神社

https://web.archive.org/web/20180209154300/http://senkaku.blog.jp/2018012874700117.html

平成31年4月1日追記:
  「純心人文研究」25號、「丁酉戊戌東方學四章」第37頁「春分皇靈祭遡源」。