琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/hae/prentry-190248.html
コラム「南風」 琉球語のなかの中国語
2012年4月20日 09:35
 琉球語には多くの中国語があると信じられている。ここでいう中国語とは、中国から直接琉球に入った言葉を指す。沖縄の研究者も言うのだから、そうだろうと漠然と思っていた。そこで、確信を得るためにこの状況について調べてみた。
 時に研究は当初の予想を裏切る。先行研究は極めて少なく、そこで挙げられる例を言語学的にみると、直接中国に由来しない例が数多く含まれていた。調べれば調べるほど、否定的な結果が出た。ツハーラ(チュハーラ)は、本家の中国語にそうした表現が存在しない。シーミーは確かに中国に由来する習俗だが、言葉は中国語(チンミン)より日本語(セイメイ)との関連が強い。ハーリーも習俗自体は中国起源だが、琉球語の発音に対応する言葉が本家中国語には存在しないのである。
 結論として琉球語に残る中国語はサンピン茶の「香片」など料理や食材に関する語彙(ごい)に限られる。実際、圧倒的多数は、まず本土が中国から受け入れて日本語化した語彙を、改めて琉球語が受け入れたものである。三母音化等の変化で琉球語と本土方言との対応がわかりにくくなった結果、語源不明の言葉の由来を、中国語に求めたのだろう。
 当初の考えと研究結果が異なり、それが一般の期待に反する場合、どう振る舞うべきか。研究する者としては、結果をありのままに出すことが求められる。批判を恐れ、一般の期待に迎合すれば、ボクが存在する意味はない。されど親切に教えてくださる方に、面と向かって否定するのも気が引ける。
 ではなぜ琉球語に多くの中国語があるという話が広まるのか。沖縄には中国との交流の証を言葉にも求める、また本土の影響より中国からの影響を好意的にみる傾向があるのではないか。もしそうなら、それこそが沖縄の特色だといえる。
(石崎博志(いしざきひろし)、琉球大学准教授)
http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/profile/ja.KRvq.eSw-SeTl9x09ouJKg==.html
.

參考:五十嵐陽介(2016)
「琉球語を排除した「日本語派」なる系統群は果たして成立するのか?
―「九州・琉球語派」と「中. 央日本語派」の提唱―」
国際日本文化研究センター共同研究会「日本語の起源はどのように論じられてきたか」、平成二十八年。
http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=116897



下は佐藤優氏のプロパガンダ滿載なコラム。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/084f6e2e44b80246797348b661199364.jpg

佐藤優琉球語

過去の歴史上に琉球語の正書法なるものは存在しませんでした。念のため。