破斯=波斯。可能性だけで大きく報導される。隨分簡單なものだ。ならば尖閣史でもっと確度の高い史料が多數あるのに報じない。國の存亡を忘れたのか。それが自稱保守系メディアのお寒い現状だ。

以下は讀賣記事より。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20161004-OYT1T50163.html
奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前
2016年10月05日 06時00分

 奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「破斯」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

 国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日本の国際性を裏付ける成果となる。

 木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。

 表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「員外大属」という役職名、中国語でペルシャを表す「波斯」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元年(765年)」という年号が書かれていた。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161005/20161005-OYT1I50000-L.jpg

破斯木簡
下は産經新聞より。

http://www.sankei.com/west/news/161005/wst1610050057-n1.html

http://news.qwe.jp/femnewsplus/%E5%A5%88%E8%89%AF/1475638570
破斯木簡大

NHK。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161005/k10010718871000.html

 奈良市の平城宮跡から出土した8世紀の木簡に、ペルシャ人とみられる人物が役人として働いていたことを示す記述があることがわかりました。調査した奈良文化財研究所は「平城京が国際色豊かな都だったことを示す、貴重な資料だ」としています。
 木簡が見つかったのは奈良時代の都、平城京の中心部、平城宮跡の南東にあたる場所です。
 奈良文化財研究所によりますと、50年前の発掘調査で見つかった木簡を、ことし、赤外線を使って調べたところ、「破斯清通」(はし・きよみち)という人名が記されていることがわかりました。
 「破斯」という名字は、ペルシャを意味する漢字「波斯」と読み方が同じことから、木簡に記された人物はペルシャ人とみられるということです。
 また、この木簡は役人を養成する役所、「大学寮」の宿直勤務の記録だったことから、この人物が平城京の役人だったこともわかったということです。
 古代の歴史書「続日本紀」には、736年、遣唐使が連れ帰ったペルシャ人が聖武天皇と面会し、その後、位を授けられたという記述があります。
 研究所は、このペルシャ人は木簡に記された人物と同一人物の可能性があるとしています。
 ペルシャ人とみられる人物の名を記した遺物が出土したのは全国で初めてで、木簡を分析した奈良文化財研究所の渡辺晃宏史料研究室長は「平城京が国際色豊かな都だったことを示す貴重な資料だ」と話しています。
 この木簡は平城宮跡資料館で開かれる展示会で来月1日から公開されます。

(以上NHK)



ハフィントン。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/05/nara-heijyou-kyu-persia_n_12349792.html